日本ツーバイフォー建築協会では、一年に一度を目途に本部と全国8支部の実務担当者が一堂に会し、事務連絡会議を行っています。新型コロナウイルス感染症の感染予防拡大防止の観点から、一昨年、去年は開催を見送っておりましたが、今年は6月30日(木)に、本部会議室にて開催することができました。
本部から、また各支部から事業報告と計画が発表され、今後の取り組みについての提案、意見交換がされました。
より一層当協会が発展するために、また会員様に有益なサービスを提供できますように、今後も努力してまいります。
7月20日(水)にウインクあいちにて、愛知県主催「木材利用促進シンポジウム」が開催されます。
このシンポジウムは、SDGsや企業経営等について木づかいの視点から基調講演やパネルディスカッションを行うものです。
多くの方にご参加いただきたく、ご案内します。
詳細はこちらをご覧ください。
6月23日(木)、協和錦ビルにて、「ツーバイフォー工法基本セミナー」を開催しました。
総勢10名の方々にご受講いただきました。おつかれさまでした。
去る令和4年6月14日(火)14時30分より、「坂茂氏 講演会」を今池ガスホールにおいて開催いたしました。
協会の活動紹介ののち、1時間以上にわたりまして、たくさんのスライドを見せていただきながらたっぷりとお話しいただきました。
最後には当初の予定にはなかった質疑応答の時間も設けていただき、みなさまのご期待に添える講演会になったのではないかと思います。
大変多くのみなさまにご参加いただき、おかげをもちまして盛況のうちに会を終えることができましたこと、また、関係各位にも深く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ツーバイフォー工法、施工実務者基本講習会を開催いたします。
詳しい内容はこちらのチラシからご確認ください。
本年度も当支部は愛知県農林基盤局林務部林務課より、「県産木材新用途施工実証業務」を受託いたしました。
この事業は、県産木材の利用促進をアピールし、市場を開拓したいとの観点から、県産2×4材の住宅/非住宅建築への施工実証を行い、その利点や課題を明らかにするという目的の業務です。
今年の施工調査依頼は10件以上、目標12件です。当支部に加盟されているいないにかかわらず、広く工務店様にご協力いただきたくお願いいたします。
調査票(難易度の高いものではありません)のご記入と、現場の写真の撮影、適宜の立ち合いをお願いしますが、事業完了後には一件につき10万円を委託料としてお支払いします。
詳しくはこちらの案内をご確認ください。
6月14日(火)開催の「坂茂氏講演会」につきまして、日本建築士連合会継続能力開発CPD制度の認定講習会と承認されました。取得単位は2単位です。CPD制度に参加されている方は、当日、講演会終了後事務局までお越しください。
去る令和4年5月23日(月)16時より、令和4年度定時社員総会をホテル名古屋ガーデンパレスにおいて開催いたしました。
提案議案は全て承認されました。
定時社員総会終了後、株式会社住宅あんしん保証名古屋営業所 所長 森田充紀氏による「新ローン減税制度等から見えている住宅の省エネ化のスケジュール感」と題した講演会を開催し、18時からは懇親会を開催いたしました。余興のコーナーではバイオリニスト高橋誠氏の生演奏をお聴きいただきました。
多数のご来賓、会員のみなさまにご出席いただき、おかげをもちまして無事に開催することができました。
御礼申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イベント内容
「坂茂氏講演会」
・開催日 令和4年6月14日(火)
・会 場 今池ガスホール
・スケジュール
開 場 午後2時00分
開 演 午後2時30分
講演会 午後3時00分から(終了予定16:40)
・定 員 300名
※チェックリストはこちらから。
・開催日 令和4年6月14日(火)
・会 場 今池ガスホール
・スケジュール
開 場 午後2時00分
開 演 午後2時30分
講演会 午後3時00分から(終了予定16:40)
・講 師 建築家 坂 茂 氏
テーマ 『作品づくりと社会貢献の両立を目指して』
・定 員 300名
参加費は無料です。
協会会員以外の方でもご参加いただけます。
お申し込みは事前登録制です。
詳細は、こちらのチラシをご参照ください。
【お申込みフォームへ】
・QRコード
・URL
https://forms.gle/4VwWiVaDVnN4Mf7FA
~誰にでもわかる ツーバイフォー 初心者向けセミナー~
・日 時 令和4年6月23日(木)午後1:15~午後4:50
(受付開始12:50~)
・会 場 協和錦ビル
名古屋市中区錦三丁目10番14号
・講 師 住まいと暮らしのデザイン研究所 吉澤敏幸 氏
・受 講 料 東海支部会員 3,300円(税込)、一般 11,000円(税込)
・定 員 30名
・申込方法 当協会ホームページよりお申し込みください。
・問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
・開催日 令和4年5月23日(月)
・会 場 ホテル名古屋ガーデンパレス 二階 翼の間
・総 会 午後4時から
・講演会 午後5時から
タイトル 『新ローン減税制度等から見えている住宅の省エネ化のスケジュール感』
講 師 株式会社 住宅あんしん保証
名古屋営業所 所長 森田 充紀 氏
・懇談会 午後6時から8時 三階 栄泉の間
当支部は、「令和3年度県産木材新用途施工実証」の委託業務として、愛知県と契約を締結しました。
この事業は、県産木材の利用促進をアピールし、市場を開拓したいとの観点から、県産2×4材の住宅等建築物への施工実証を行い、その利点や課題を明らかにするという目的の業務です。
今年度は12件の施工調査を行い、3月16日に愛知県農林基盤局林務部林務課において完了検査を受け、合格いたしました。
12件それぞれの施工調査につきまして、物件の基本データと写真及び担当者のコメントを以下資料にて報告します。
ぜひご一読ください。
去る2月22日(火)、ウインクあいちにて、(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部主催「検査員登録講習会」を開催しました。
今年は13名の方にご受講いただきました。お疲れさまでした。
まん延防止等重点措置の発出中ではありましたが、関係各位、ご参加の皆様のおかげをもちまして対面の講習会を終えられました事を心より御礼申し上げます。
今月22日(火)開催予定の「検査員登録講習会」につきまして、只今愛知県下に新型コロナウイルスまん延防止等重点措置が発出されていますことから、感染防止策を講じてまいります。
講習会の開催概要と開催時の感染防止策チェックリストを公開させていただいております。詳細はこちらのチェックリストをご確認くださいませ。
ご協力お願いいたします。
当支部では1月20日(木)に新年賀詞交歓会の開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルスの感染状況が拡大したのに伴い、誠に残念ではありますが中止と変更させていただくこととなりました。
何卒事情ご賢察賜りますようお願い申し上げます。
今年も当支部の事業に格別のご厚情を賜り、ありがとうございました。
来年もどうぞ引き続きよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。
どうぞよい新年をお迎えください。
☆年末年始(12月30日~1月4日)はお休みです。
2021年度 検査員登録講習会(工事管理履行補助者講習)を開催いたします。
開催日時 2022年2月22日(火)
開催場所 ウインクあいち 会議室 1302
定員 40名
詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
開催日時 令和4年1月20日(木)午後5時30分より
開催場所 ホテル名古屋ガーデンパレス 三階 栄泉の間
名古屋市中区錦三丁目11-13
(052)-957-1027
多くの会員様のご参加をお待ちしております。
去る令和3年12月9日(木)、東海支部事務所内会議スペースにて、「床開口を考える講習会<設計実務者講習会Ⅲ>」が開催されました。
総勢3名の方々にご受講いただきました。おつかれさまでした。
当支部がこの度、令和3年度「職業能力開発関係厚生労働大臣表彰」を受賞しました。
この制度は、認定職業訓練や技能検定の実施、技能振興の推進に関して、長年にわたって多大な貢献があり、他の模範になる事業所・団体や、顕著な功績があった功労者を表彰するものです。
当支部が長年にわたり、技能検定の実施に協力しており、今年までに300名を超える枠組壁建築技能士を輩出していることを評価していただきました。
今度とも技能検定試験を通じて、技能労働者の技能水準の向上や処遇・地位向上に力添えをし、将来を担う優秀な技能者の確保・育成を進め、次の世代に優れた技能を承継していかねばならないと思っております。
なお、例年ですと表彰式が開催されていましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、残念ながら中止となってしまいました。
今後新年賀詞交歓会など、ご披露の場があればと考えております。
末筆ながら技能検定の開催にご協力を賜りました関係各位に御礼申し上げます。
「床開口を考える設計講習会」を下記のように開催いたします。
この講習会は、告示等に明確に仕様規定が示されていない「床開口」について解説していく講習会です。
(記)
日 時 令和3年12月9日(木)10:00~17:00
場 所 東海支部 会議スペース
定 員 12名 ※会員限定
受講料(税込)
東海支部会員 @8,800円
他支部会員 @11,000円
申込方法 協会本部HP「講習会・セミナーのご案内」より。
問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部は、平成24年3月16日に愛知県との間で災害時における応急仮設住宅の建設に関する協定を締結しており、これに基づき、災害時における応急仮設建設模擬訓練に参加しております。
※今年は新型コロナウイルスの流行状況を踏まえ、机上訓練。
訓練内容は、「大規模な災害が発生し災害救助法が適用された」という前提で応急仮設住宅の建設に至るまでのシミュレーションです。
今後、発生しうる大災害に際して、応急仮設住宅建設へのご理解とご協力をお願いいたします。
「ツーバイフォー工法設計施工講習会」を協和錦ビルにて開催しました。
この、ツーバイフォー工法を新たに学ぶ技術者に設計及び施工に関する技術基準を理解していただけるよう、技術全般を解説する一日講習会には、今回12名の方々にご受講いただきました。
お疲れさまでした。
![]() |
「耐火建築物設計者講習会」を下記のように開催いたします。
この講習会は、枠組壁工法耐火構造の正しい理解と安全な耐火建築物の供給を図るための「枠組壁工法耐火建築物設計者」資格取得のための講習会です。
(記)
日 時 令和3年11月18日(木)10:00~16:50
場 所 協和錦ビル 2A
定 員 30名
受講料(税込) 新規 更新 登録料
会員 13,200円 11,000円 4,400円
一般 28,600円 26,400円 4,400円
申込方法 協会本部HP「講習会・セミナーのご案内」より。
問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
今年もWA東桜にて、「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」を開催しました。
総勢5名の方々にご受講いただきました。お疲れ様でした。
尚、現行の構造規格に基づく安全帯を使用できるのは2022年の1月1日までです。それ以降はフルハーネス型墜落制止用器具の使用が原則となり、フルハーネス型墜落制止用器具の使用に際しては、特別講習の受講が義務付けられています。
![]() |
![]() |
![]() |
「ツーバイフォー工法設計施工講習会」を下記のように開催いたします。
この講習会は、ツーバイフォー工法を新たに学ぶ技術者に、設計及び施工に関する技術基準を理解していただけるように、一日で効率よく技術全般を解説する講習会です。
(記)
日 時 令和3年10月21日(木)9:30~16:50
場 所 協和錦ビル
定 員 30名
受 講 料 協会会員 8,800円/人(税込)
一般 16,500円/人(税込)
申込方法 協会本部HP「講習会・セミナーのご案内」より。
問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
※人数によっては東海支部事務所にて開催します。会場の決定は受講票にてお知らせします。
※尚、応募者が最少催行人数に満たない場合は中止することもあります。
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
・日 時 令和3年10月7日(木)午後1:00~午後6:00
(受付開始12:30~)
・場 所 WA東桜
名古屋市東区東桜1丁目2-8
・講 師 R&C研究所 岡本邦夫氏
・受 講 料 東海支部会員5,000円/人(税込)
他支部会員 8,000円/人(税込)
・参加対象者 主に足場など高所作業に従事される方
当協会会員会社限定とさせていただきます
・定 員 14名
・申込方法 当協会本部ホームページよりお申し込みください
・問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
10月15日~18日に京都にて開催されます、「WOODRISE 2021 KYOTO」についてご案内申し上げます。
「WOODRISE 2021 KYOTO」は、中高層木造建築物の発展を目的とした国際的イベントで、当協会は組織委員会の構成団体として参画しております。
つきましては、ぜひご参加ご検討いただきたく下記ご案内申し上げます。
参加ご希望の方はまずは当支部事務局までお知らせいただきたく、宜しくお願い致します。
(記)
会議名称 WOODRISE 2021 KYOTO
会 期 2021年10月15日(金)~ 18日(月)
会 場 国立京都国際会館
テーマ 持続可能な開発に向けた木の建築 伝統から未来へ
開催趣旨 Woodriseは、中高層木造建築物の発展のため、業界関係者が一堂に結集するイベントです。フランス(FCBA 森林木材総合技術研究所)とカナダ(FPInnovations 建築科学技術センター)が主導して2017年に活動が開始されました。
《第1回2017年ボルドー(フランス)・第2回2019年ケベックシティ(カナダ)》
日本においても、中高層建築物・大規模建築物への木材の利活用が大きな政策課題となっています。
そのため、木造建築技術の先進各国の取り組みについて広く情報と知見を集めるとともに、国内及び諸外国の関係団体・企業の交流を深めることを目的としてWoodriseのイベントを日本で開催いたします。
参加登録費 80,000円(事前登録)
※参加費に含まれるもの
・すべてのセッションプログラムへの入場
・開会式、閉会式への入場
・ウェルカムラウンジへの参加
・展示会場への入場
・ランチ、コーヒーブレイクへの参加
・コングレスキット(コングレスバッグ、プログラムブック等)
※参加者に対して、協会より参加登録費を支援します。
・本部より3万円/1名(先着5名程度)
・東海支部から3万円/1名(先着10名)
その他詳細は、http://woodrise2021.jp/を確認いただきますようお願いいたします。
7月24日(土)と25日(日)の二日間にわたり、「技能検定(枠組壁建築技能士)実技試験事前講習会」を開催しました。
※この講習会は、愛知県立東三河高等技術専門校の在職者対象訓練のカリキュラムにもなっております。
コロナ禍の中ではありましたが、無事に開催することができました。5名の方々にご受講いただき、充実した講習内容となりました。
ご協力いただきました関係各位にも深く感謝申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
6月10日(木)、協和錦ビルにて、「ツーバイフォー工法基本セミナー」を開催しました。
総勢20名の方々にご受講いただきました。おつかれさまでした。。
![]() |
・日 時 令和3年7月24日(土)午前10:00~午後4:30
7月25日(日)午前10:00~午後3:40
・場 所 愛知県立東三河高等技術専門校
愛知県豊川市一宮町上新切33-4
・受 講 料 10,000円(税込)(二日分の受講料です)
・申込方法 申込用紙にご記入の上、FAXにてお申し込みください。
・問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部事務局は、8月11日(水)から13日(金)まで夏季休暇とさせていただきます。
なにとぞご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
去る令和3年5月24日(月)16時より、令和3年度定時社員総会が東海支部事務所内会議スペースにおいて開催されました。
提案議案は全て承認されました。
定時社員総会終了後、当協会会長/三井ホーム株式会社代表取締役社長池田明様のご挨拶と、当協会技術部会中高層・施設系建築委員会委員長/三井ホーム株式会社施設事業本部設計部部長高山康史様による『木でつくるマンションプロジェクト「(仮称)稲城プロジェクト」』と題した講演会をオンラインにてライブ配信しました。
関係各位に深く御礼申し上げます。
![]() |
![]() |
この度、当支部は愛知県農林基盤局林務部林務課より、「県産木材新用途施工実証業務」を受託いたしました。
この事業は、県産木材の利用促進をアピールし、市場を開拓したいとの観点から、県産2×4材の住宅建築等への施工実証を行い、その利点や課題を明らかにするという目的の業務です。
今年の施工調査依頼は12件です。当支部に加盟されている一種会員様には、施工調査にぜひご協力いただきたくお願い致します。また、今年度については、当協会の会員でなくとも構いません。広くご協力いただきたく、ご案内申し上げます。
調査票(難易度の高いものではありません)のご記入と、現場の写真の撮影、適宜の立ち合いをお願いしますが、事業完了後には一件につき10万円を委託料としてお支払いします。
詳しくはこちらの案内をご確認ください。
協会本部主催の講習会について、2021年度はリモート受講出来ることとなりました。
下記5月開催の「WEB参加型」講習会をご案内します。ご確認の上ご受講のご検討をお願い申し上げます。
尚、東海支部主催「会場参加型」の同講習会を、11月に開催予定です。
(記)
<耐火建築物設計者講習会>
枠組壁工法耐火構造の正しい理解と安全な耐火建築物の供給を図るための「枠組壁工法耐火建築物設計者」の資格を取得するための講習会
・『WEB参加型』
全国どこからでもリモート受講が可能な講習会。
【全国】2021年 5月18日(火) 10:00~ 16:50 Zoomに接続可能な機器をお持ちの方対象
☆詳細&お申込みはこちらから↓
講習会Web申込(応募者) 講習会詳細 【一般社団法人 日本ツーバイフォー建築協会】 (2x4assoc-seminar.jp)
・『会場参加型』
開催に当たっては、新型コロナウイルス感染予防拡大防止に配慮し、受講者相互の距離をとるために受講人数を限定するなどの対策を講じてまいります。
受講者の皆様にはマスク着用をお願いするなどのご協力をいただくことになります。
また、感染者急増の兆候が見られるなど、状況が変化した場合には開催を取りやめることもあります。
【名古屋】 2021年 11月 開催予定
☆詳細が決定次第、お知らせします。
協会本部主催の講習会について、2021年度はリモート受講出来ることとなりました。
下記5月開催の「WEB参加型」講習会をご案内します。ご確認の上ご受講のご検討をお願い申し上げます。
尚、東海支部主催「会場参加型」の同講習会を、10月に開催予定です。
(記)
<ツーバイフォー工法設計施工講習会>
ツーバイフォー工法を新たに学ぶ技術者に、設計及び施工に関する技術基準を効率よく解説する「一日」講習会
・『WEB参加型』
全国どこからでもリモート受講が可能な講習会。
【全国】2021年 5月25日(火) 9:30~ 16:50 Zoomに接続可能な機器をお持ちの方対象
☆詳細&お申込みはこちらから↓
講習会Web申込(応募者) 講習会詳細 【一般社団法人 日本ツーバイフォー建築協会】 (2x4assoc-seminar.jp)
・『会場参加型』
開催に当たっては、新型コロナウイルス感染予防拡大防止に配慮し、受講者相互の距離をとるために受講人数を限定するなどの対策を講じてまいります。
受講者の皆様にはマスク着用をお願いするなどのご協力をいただくことになります。
また、感染者急増の兆候が見られるなど、状況が変化した場合には開催を取りやめることもあります。
【名古屋】 2021年 10月 開催予定
☆詳細が決定次第、お知らせします。
・開催日 令和3年5月24日(月)
・会場 ホテル名古屋ガーデンパレス 二階 翼の間
・総会 午後4時から
・講演会 午後5時から
演 題 『木でつくるマンションプロジェクト「(仮称)稲城プロジェクト」』
講 師 一般社団法人日本ツーバイフォー建築協会
技術部会 中高層・施設系建築委員会 委員長
三井ホーム株式会社
施設事業本部設計部 部長
高山 康史 氏
なお、懇親会につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染予防と拡大防止の観点から、開催を取りやめとさせていただきたくこととなりました。なにとぞご理解の程よろしくお願いいたします。
~誰にでもわかる ツーバイフォー初心者向けセミナー~
新入社員の方をはじめツーバイフォー初心者の方にもツーバイフォー工法の特徴を理解して頂けるよう、わかりやすく基本的なものに重点をおいた「半日」講習会を下記のように開催します。ぜひ受講のご検討をお願い申し上げます。
(記)
・日 時:令和3年6月10日(木)午後1:15~午後4:50
(受付開始12:50~)
・会 場:協和錦ビル 2A 名古屋市中区錦三丁目10番14号
※受講者些少の場合は東海支部事務所内会議スペースにて行います。
会場の決定は受講票にてお知らせします。
・講 師:住まいと暮らしのデザイン研究所 吉澤敏幸 氏
・受講料:東海支部会員3,300円、他支部協会会員3,300円、一般11,000円(いずれも税込)
・定 員:23名
・申込方法:当協会ホームページよりお申し込みください。
・問合せ先:(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部 TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
尚、協会本部主催の講習会について、2021年度はリモート受講出来ることとなりました。Zoomに接続可能な機器をお持ちの方対象です。
「ツーバイフォー工法基本セミナー」の「WEB参加型」講習会は、
2021年 4月15日(木) 13:00~ 16:50 (受付中)
2021年 4月15日(木) 13:00~ 16:50 (準備中) です。
☆お申込み&詳細は協会本部のサイト内「講習会・セミナーのご案内」をご参照ください。
協会本部主催の講習会について、2021年度はリモート受講出来ることとなりました。
下記4月開催の「WEB参加型」講習会をご案内します。ご確認の上ご受講のご検討をお願い申し上げます。
尚、東海支部主催「会場参加型」の同講習会を、6月に開催予定です。
(記)
<ツーバイフォー工法基本セミナー>
新入社員の方をはじめツーバイフォーの初心者の方にもツーバイフォー工法の特徴を理解して頂けるよう、わかりやすく基本的なものに重点をおいた「半日」講習会
・『WEB参加型』
全国どこからでもリモート受講が可能な講習会。
【全国】2021年4月15日(木) 13:00~16:50 Zoomに接続可能な機器をお持ちの方対象
☆お申込みはこちらから↓
http://a03.hm-f.jp/cc.php?t=M619260&c=2099&d=edc1
・『会場参加型』
開催に当たっては、新型コロナウイルス感染予防拡大防止に配慮し、受講者相互の距離をとるために受講人数を限定するなどの対策を講じてまいります。
受講者の皆様にはマスク着用をお願いするなどのご協力をいただくことになります。
また、感染者急増の兆候が見られるなど、状況が変化した場合には開催を取りやめることもあります。
【名古屋】2021年6月 予定
☆詳細は準備中
技能検定は、働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する技能の国家検定制度です。
実技試験と学科試験の両方に合格した方には、厚生労働大臣名による合格証書が交付されるほか、技能士の称号が与えられ、国から技能士章が授与されます。
また、当協会会員会社の関係者で合格された方には、お祝い金(二万円予定)他が支給されます。
会員会社関係の受検者については、当支部で取りまとめ、一括申請します。
ご希望される方は支部で受け付けます。受検申請用紙は支部にありますので、3月22日(月)までに必要枚数をお知らせください。折り返しお送りいたします。
※受検申請受付 令和3年4月5日(月)から令和3年4月16日(金)まで(土曜日・日曜日を除く)
但し、支部を経由して受検申請される方は、支部での申請書の点検、また記入漏れ等の不備が発見された場合の照会時間が必要ですので、支部受付期限を4月12日(月)までとさせていただきます。
※その他詳細については当支部までお問い合わせください。
例年五月に開催しております当支部の懇親会につきまして、令和三年度は新型コロナウイルス感染症の感染予防と拡大防止の観点より、開催しないことといたしました。なにとぞご理解いただきたくお願いいたします。尚、定時社員総会と講演会は開催を目指して準備中です。
日本において、マスティンバーといえばCLTが大断面集成材として人気となりつつありますが、カナダではCLTはもちろんのこと、NLTのほかグルーラムでの曲線部材を用いて従来表現が難しかった木質構造が可能となってまいりました。
今回はマスティンバー建築に関し、カナダにおける事例に加え、日本での実用性や課題などを下記WEBセミナーにてお話しいただきます。ご興味おありの方はぜひご参加ください。
(記)
日時:2021年3月23日(火)午前9時より11時30分まで
開催:Zoomプラットフォーム(オンライン)お申込み後にメールにて詳細発信
スケジュール:
・ 9:00- 9:05 オープニング:在名古屋カナダ領事館 領事兼通商代表 シェニエ・ラ・サール
・ 9:05- 9:30 BC Woodウェスタンレッドシダー輸出協会 日本代表 ジム・アイバンホフ氏
「日本のカナディアン・マスティンバー実用化に向けて」(仮)
・ 9:30-10:15 Western Archirib 社 代表取締役社長 アンドレ・レマ氏
「マスティンバーの可能性:CLTとグルーラム」
・10:20-11:15 Woodpecker European Timber Framing社 社長 ピーター・グラウル氏
「マスティンバーのカナダでの建築:日本へのアプリケーションへの道」(仮)
・11:15-11:25 Q&Aセッション ざっくばらんにお聞きください
・11:25- 締めのご挨拶:東海日本カナダ協会 会長 ジェームズ・ヘデン氏
主催:在名古屋カナダ領事館、BC Wood
共催:東海日本カナダ協会(Tokai Japan Canada Society)
費用:無料
お申し込み:必須
お申し込みサイトhttps://forms.gle/xeySuKQ2cnUzUKRf9
締め切り:3月22日(月)正午 (自動でクローズされます)
お問い合わせ:在名古屋カナダ領事館 イデイまで
①2021年1月[フラット35]S(金利Bプラン)の省エネルギー性の基準を見直します
2021年1月以後の適合証明手続(設計検査申請等)実施分から適用
新築住宅・中古住宅共通の基準のうち、[フラット35]S(金利Bプラン)の省エネルギー性の基準を次のとおり変更します。
現 行 断熱等性能等級4の住宅 または 一次エネルギー消費量等級4以上の住宅
↓
変更後 断熱等性能等級4の住宅 か つ 一次エネルギー消費量等級4以上の住宅
②[フラット35]リノベの要件を見直します
2021年1月以後の適合証明手続(事前確認申請等)実施分から適用
一定の要件に適合するリフォームを行った場合に当初借入金利から一定期間金利を引き下げる[フラット35]リノベについて、リフォーム工事費の要件を導入するとともに、金利Bプランの要件を緩和します。
詳細はこちらをご覧ください。
また、ご不明点・ご相談等は住宅金融支援機構0120-0860-35までお問い合わせくださいますようお願いします。
2020年10月、国土交通省より「優秀施工者国土交通大臣顕彰」の受賞者が発表されました。
当支部が「優秀フレーマー賞」受賞者から推薦させていただきました、当支部会員会社 太平ハウジング株式会社 竹地 誠 氏 が令和2年度「優秀施工者国土交通大臣顕彰(通称:建設マスター)」を受賞されました。
誠におめでとうございます。ますますのご活躍を祈念いたします。
今年も当支部の事業にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
来年もどうぞ引き続きよろしくお願い申し上げます。
☆年末年始(12月28日~1月4日)はお休みです。
「2020年度検査員登録講習会」を下記のように開催いたします。
この講習会は、良質な枠組壁工法建築物を供給するツーバイフォー協会会員がその品質を確保するために、協会が制度化した自主工事検査員を基本として、団体検査員、耐火構造検査員の資格を取得するために講習会です。
尚、今年度に関しては新コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、①WEB参加型もしくは②自習形式の書面講習会、いずれかをお選びくださいますようお願いいたします。
(記)
①[WEB参加型]
・開催日 2021年1月26日(火)
1月26日に東京にて開催の通常の対面講習会と同時進行でWEB上にて参加して頂きます。講習会資料は、協会本部より事前に受講者の受講場所へ送付いたします。
②[自習形式の書面講習会]
・開催日 2021年2月2日(火)~2月16日(火)
IT環境が整わない方及びWEB講習を希望されない方は、自習形式の書面講習会をお選びください。講習会資料は、東海支部より事前に受講者の受講場所へ送付いたします。受講対象期間中に一定時間以上の自習をしていただくものです。
申込方法 協会本部HP「講習会・セミナーのご案内」より
問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
講習内容及び①②それぞれの詳細については以下のチラシをご確認ください。
去る令和2年12月10日(木)、東海支部事務所内会議スペースにて、「耐力壁と壁線のずれを考える講習会<設計実務者講習会Ⅲ>」が開催されました。
総勢6名の方々にご受講いただきました。おつかれさまでした。
当支部では例年1月に新年賀詞交歓会を開催しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、令和3年は開催を見合わせる運びとなりました。
何卒事情ご賢察賜りますようお願い申し上げます。
去る令和2年11月17日(火)、WA東桜第三会議室にて、「施工実務者基本講習会」が開催されました。
総勢14名の方々にご受講いただきました。おつかれさまでした。
![]() |
去る令和2年11月10日(火)、協和錦ビルにて、「耐火建築物設計者講習会」が開催されました。
総勢12名の方々にご受講いただきました。おつかれさまでした。
![]() |
「耐力壁と壁線のずれを考える設計講習会」を下記のように開催いたします。
この講習会は、告示などに明確に仕様規定がされていない「耐力壁線のずれがある建物の構造計画」について解説していく講習会です。
(記)
日 時 令和2年12月10日(木)10:00~17:00
場 所 東海支部 会議スペース
定 員 12名 ※会員限定
受講料(税込)
東海支部会員 @8,800円
他支部会員 @11,000円
申込方法 協会本部HP「講習会・セミナーのご案内」より。
問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
「ツーバイフォー工法施工実務者基本講習会」を下記のように開催いたします。
この講習会は、施工現場の品質を確保するために必要な実務知識を、現場代理人や技能者に修得していただくために企画した講習会です。
当協会の会員会社の社員でなくとも、会員会社からの推薦があれば受講していただけます。
(記)
日 時 令和2年11月17日(火)13:15~16:50
場 所 WA東桜 名古屋市東区東桜一丁目2-8
定 員 30名
受講料(税込)
東海支部会員/東海支部会員会社からの紹介 @3,300円
他支部会員/他支部会員会社からの紹介 @5,500円
申込方法 協会本部HP「講習会・セミナーのご案内」より。
問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
去る令和2年10月6日(火)、WA東桜にて、「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」が開催されました。
総勢6名の方々にご受講いただきました。お疲れ様でした。
尚、現行の構造規格に基づく安全帯を使用できるのは2022年の1月1日までです。それ以降はフルハーネス型墜落制止用器具の使用が原則となり、フルハーネス型墜落制止用器具の使用に際しては、特別講習の受講が義務付けられています。
![]() |
![]() |
「耐火建築物設計者講習会」を下記のように開催いたします。
この講習会は、枠組壁工法耐火構造の正しい理解と安全な耐火建築物の供給を図るための「枠組壁工法耐火建築物設計者」の資格を取得するための講習会です。
(記)
日 時 令和2年11月10日(火)10:00~16:50
場 所 協和錦ビル 2A
定 員 30名
受講料(税込) 新規 更新 登録料
会員 13,200円 11,000円 4,400円
一般 28,600円 26,400円 4,400円
申込方法 協会本部HP「講習会・セミナーのご案内」より。
問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
去る令和2年9月3日(木)、東海支部事務所内会議スペースにて、「ツーバイフォー工法基本セミナー」が開催されました。
総勢9名の方々にご受講いただきました。おつかれさまでした。
![]() |
・日 時 令和2年10月6日(火)午前9:30~午後5:00
(受付開始9:00~)
・場 所 WA東桜
名古屋市東区東桜1丁目2-8
・講 師 R&C研究所 岡本邦夫氏
・受 講 料 東海支部会員5,000円/人(税込)
・参加対象者 主に足場など高所作業に従事される方
東海支部会員会社限定とさせていただきます
・定 員 14名
・申 込 方 法 当協会本部ホームページよりお申し込みください
・問 合 せ 先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部事務局は、8月12日(水)から14日(金)まで夏季休暇とさせていただきます。
なにとぞご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
毎年秋に開催しています資材流通研修会について、第269回支部幹事会にて協議しました結果、今年は新コロナウイルス感染予防・拡大防止の観点より開催しないことと決定しました。
なにとぞご承服のほどよろしくお願い申し上げます。
~誰にでもわかる ツーバイフォー初心者向けセミナー~
・日 時 令和2年9月3日(木)午後1:15~午後4:50(受付開始1:00~)
・場 所 東海支部 会議スペース
名古屋市中区丸の内三丁目19番14号 財形久屋林敬ビル 3階C
・講 師 住まいと暮らしのデザイン研究所 吉澤敏幸 氏
・受 講 料 東海支部会員1,000円(税込)、他支部協会会員3,000円(税込)、
一般10,000円(税込)
・定 員 12名
・申込方法 当協会ホームページよりお申し込みください。
・問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部 TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
去る令和2年7月9日(木)、東海支部事務所内会議スペースにて、「民法改正における住宅業界の課題と対策セミナー」が開催されました。
総勢7名の方々にご受講いただきました。おつかれさまでした。
![]() |
開 催 日 令和2年7月9日(木)
時 間 13:00~15:30
受 講 料 無 料
会 場 協和錦ビル 会議室 2A
名古屋市中区錦三丁目10-14
定 員 20名
お問い合わせ (一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部
事務局 TEL 052-962-3344
申し込み方法 (一社)日本ツーバイフォー建築協会HPより
詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため定時社員総会の開催を中止したことに伴い実施しました書面決議につきましては、会員の皆様のご協力により滞りなく終了し、総会決議として成立しました事をご報告申し上げます。誠にありがとうございました。今後とも引き続き、よろしくお願いいたします。
愛知県職業能力開発協会より、令和2年度前期に実施を予定していた技能検定試験(1級、2級、3級、単一等級)は、新型コロナウイルス感染防止措置の一環として、全職種(作業)の実技試験及び学科試験を中止する旨連絡がありました。
なにとぞご理解いただきたく、お願い申し上げます。
・日 時 令和2年7月18日(土)午前10:00~午後4:30
7月19日(日)午前10:00~午後3:40
・場 所 愛知県立東三河高等技術専門校
愛知県豊川市一宮町上新切33-4
・受 講 料 10,000円(税込)/人(二日分の受講料です)
・申込方法 申込用紙にご記入の上、FAXにてお申し込みください。
・問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
例年6月に開催しております「ツーバイフォー工法基本セミナー」ですが、新型コロナウイルス感染症の感染予防と拡大防止の観点から、現時点では開催は危険と判断し、今年度につきましては下半期へ延期とさせていただくこととなりました。なにとぞご理解の程よろしくお願いいたします。
開催日程については、今後の状況推移を見守りつつ、慎重に検討したいと思います。なにとぞよろしくご理解の程お願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の拡大による愛知県の緊急事態宣言を受け、原則としてテレワークをしております。あしからずご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
お急ぎのご用件は東京本部03-5157-0831までお電話をお願い致します。
今年度の定時社員総会につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染予防と拡大防止の観点から、開催を取りやめとさせていただきたくことと決定いたしました。なにとぞご理解の程よろしくお願いいたします。
なお、当支部は今年度も良質で低廉な住宅及び建築物の供給を促進するため、ツーバイフォー工法に関する技術の普及及び向上に関する事業を行ってまいる所存でございます。なにとぞ引き続き、ご支援ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
当支部は、「令和元年度県産木材新用途施工実証」の委託業務として、愛知県と契約を締結しました。
この事業は、県産木材の利用促進をアピールし、市場を開拓したいとの観点から、県産2×4材の住宅等建築物への施工実証を行い、その利点や課題を明らかにするという目的の業務です。
今年度実証しました15件それぞれの施工調査につきまして、物件の基本データと写真及び担当者のコメントをご報告します。
詳しくは以下の資料をご確認ください。
技能検定は、働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する技能の国家検定制度です。
実技試験と学科試験の両方に合格した方には、厚生労働大臣名による合格証書が交付されるほか、技能士の称号が与えられ、国から技能士章が授与されます。
また、当協会会員会社の関係者で合格された方には、お祝い金(二万円予定)他が支給されます。
会員会社関係の受検者については、当支部で取りまとめ、一括申請します。
ご希望される方は支部で受け付けます。受検申請用紙は支部にありますので、3月23日(月)までに必要枚数をお知らせください。折り返しお送りいたします。
その他詳細については当支部までお問い合わせください。
※受検申請受付 令和2年4月6日(月)から令和2年4月17日(金)まで(土曜日・日曜日を除く)
但し、支部を経由して受検申請される方は、支部での申請書の点検、また記入漏れ等の不備が発見された場合の照会時間が必要ですので、支部受付期限を 4月13日(月)までとさせていただきます。
※詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
去る2月13日(木)、(株)サンゲツ会議室にて、(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部主催「検査員登録講習会」を開催しました。
今年は38名の方にご受講いただきました。お疲れさまでした。
関係各位、ご参加の皆様のおかげをもちまして無事に講習会を終えられました事を心より御礼申し上げます。
![]() |
日 時 令和2年1月27日(月)12:00~12:40
場 所 名古屋市天白区梅が丘3丁目
参加者 24名
名古屋市天白区に建設中の屋根構造材にCLTを採用した保育所「(仮称)にじいろ保育園梅が丘」の現場見学会を開催しました。
建築面積397.27㎡延べ床面積385㎡の平屋建て施設です。
見学会には東海支部会員、愛知県の関係者ら24名が参加しました。
設計段階では防火上の制限などをクリアしつつ、CLTの現し部分を設けることにこだわったとのこと。床、腰パネルにも木材を使用し、建物の内外を通じて木の温かみが感じられる保育所にしたいとのお話でした。
関係各位、ご参加の皆様のおかげをもちまして大変有意義な見学会となりました事を心より御礼申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
去る1月21日(火)、ホテル名古屋ガーデンパレスにて令和二年新年賀詞交歓会が開催されました。
国土交通省中部地方整備局建政部住宅調整官鳥居様をはじめ、来賓22名様と会員他78名様にご参加いただきました。
支部長挨拶では、
「先日、阪神・淡路大震災より25年が経ちました。地震大国日本において、ツーバイフォーという間違いなく地震に強い工法をアピールし、シェアを伸ばしていかなければならないと感じています。
消費税も増税され、少子化、人手不足と住宅産業をとりまく環境はとても厳しいものです。オリンピック後、競争も激化する見通しです。足元をよく見て、厳しい中でもチャンスをつかみとる。会員の皆様におかれましても各々奮闘され、成長につなげていただきたいと願っております。
東海支部と致しましても、引き続き有益な情報発信をしていきたいと思います。引き続きご支援とご協力をお願い申し上げます。」
とのお話がありました。
鳥居住宅調整官様からは、
「東海支部では年間を通じて設計者向け、フレーマー向け、安全に関すること等様々な講習会、研修会、見学会を開催されているとのこと、去年は施設系の現場見学会に中部地方整備局の営繕系技術職員とともに参加させてもらう機会を得、とても有意義でした。
今とくに、国民の住宅に対する関心は高く、安心で安全なものが求められています。少子化、高齢化を見据え、住みやすく品質が高い、低廉な住宅が必要とされています。
国交省としても各種施策の推進に努めてまいるところであり、これらの政策を引き続きご支援いただきたく、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。」
とのご挨拶をいただきました。
表彰のコーナーでは、技能検定合格者の方々に合格証書の授与、記念品の贈呈等を行い、また長年検定委員としてご協力、ご尽力いただいた(株)AVANTIA鈴木様がその職から引退されるとのことで東海支部より感謝状と記念品をお贈りいたしました。
アトラクションのコーナーでは、ケントスからプロフェッショナルオールディーズバンド、Yui&ManaとThe Windows様をお招きしました。耳なじみのある楽しいオールディーズで会場は和気あいあいとした雰囲気となり、大いに盛り上がりました。
皆様のおかげをもちまして、とても盛大な賀詞交歓会となりましたことを心より御礼申し上げます。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
名古屋市天白区に建設中の保育所「(仮称)にじいろ保育園梅が丘」の現場見学会を下記のように開催いたします。
日 時 令和2年1月27日(月)12:00~12:40(予定)
場 所 名古屋市天白区梅が丘3丁目1701・1708
定 員 14名
申込方法 申込用紙にご記入の上、FAXにてお申し込みください。
問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
今年も当支部の事業にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
来年もどうぞ引き続きよろしくお願い申し上げます。
☆年末年始(12月30日~1月3日)はお休みです。
去る令和元年12月13日(金)、東海支部事務所内会議スペースにて、「Ⅴ耐火設計の実務講習会」が開催されました。
総勢5名の方々にご受講いただきました。おつかれさまでした。
日 時 令和元年11月26日(火)
訪問先 岐阜県安八郡 未来工業(株)様
参加者 28名
未来工業様の社内、工場内にはいたるところに「常に考える」というスローガンが掲げられており、いろいろなアイディアを吸い上げるための工夫を感じました。また、自由な発想を歓迎し、やる気を削がない社風など、ユニークな姿勢を目の当たりにし、大いに刺激を受けました。
自分の頭で考える、それが快適、成長、幸せにつながっていくというエスプリを参加の皆さんも大いに感じられたようでした。
関係各位、ご参加の皆様のおかげをもちまして大変有意義な研修会となりました事を心より御礼申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
開催日時 令和2年1月21日(火)午後6時より
開催場所 ホテル名古屋ガーデンパレス 三階 栄泉の間
名古屋市中区錦三丁目11-13
052-957-1027
多くの会員様のご参加をお待ちしております。
去る令和元年11月8日(金)、WA東桜第三会議室にて、耐火建築物設計者講習会が開催されました。
総勢8名の方々にご受講いただきました。おつかれさまでした。
![]() |
開 催 日 令和2年2月13日(木)
時 間 9:30~16:50(受講コースにより時間は異なります)
会 場 (株)サンゲツ会議室
名古屋市西区幅下1-4-1
定 員 50名
お問い合わせ (一社)日本ツーバイフォー建築協会
講習会事務局 TEL 03-5157-0835
申し込み方法 (一社)日本ツーバイフォー建築協会HPより
詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
日 時:令和元年11月26日(火)
8:45集合~17:30頃解散(予定)
集合場所:JR名古屋駅西口噴水付近(解散場所も同じく)
定 員:30名
見学施設:未来工業株式会社様(岐阜県安八郡)
会 費:無 料(バス代・昼食代含む)
※原則一社一名、三名までは参加可能としますが、二人目以降はお一人当たりにつき参加費5,000円をご負担いただきます。
※申込用紙にて、FAXにて11月5日(火)までにお申し込みください。申込期限後はお電話にてお問い合わせください。
※定員になり次第締め切ります。
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
去る令和元年10月17日(木)、日本ツーバイフォー建築協会東海支部事務所内会議スペースにて、「ツーバイフォー工法設計施工講習会」を開催しました。
この、ツーバイフォー工法を新たに学ぶ技術者に設計及び施工に関する技術基準を理解していただけるよう、技術全般を解説する一日講習会には、今回9名の方々にご受講いただきました。
ありがとうございました。
![]() |
![]() |
(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部は、平成24年3月16日に愛知県との間で災害時における応急仮設住宅の建設に関する協定を締結しており、これに基づき、災害時における応急仮設建設模擬訓練に参加したものです。
訓練は、江南市民文化会館において県内の多数の自治体職員と、応急仮設住宅の建設協力団体3団体等の参加で実施されました。
内容は、「大規模な災害が発生し災害救助法が適用された」という前提で応急仮設住宅の建設に至るまでのシミュレーションです。
今後、発生しうる大災害に際して、応急仮設住宅建設へのご理解とご協力をお願いいたします。
![]() |
![]() |
「Ⅴ耐火設計の実務講習会」を下記のように開催いたします。
この講習会は、受講対象者を「枠組壁工法耐火建築物設計者」資格保有者に限定し、ツーバイフォーの耐火建築物を実務として設計するために必要なノウハウについて解説する、少人数制を特徴とした新規の講習会です。
(記)
日 時 令和元年12月13日(金)13:30~17:00
場 所 東海支部事務所内会議スペース
定 員 14名
受 講 料 東海支部会員 11,000円/人(税込)
他支部会員 16,500円/人(税込)
一 般 26,400円/人(税込)
申込方法 協会本部HP「講習会・セミナーのご案内」より。
問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
※尚、応募者が最少催行人数に満たない場合は中止することもあります。応募いただいた方には、開催の有無を11月29日に決定し、「開催の有無決定メール」にてご連絡致します。
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
「耐火建築物設計者講習会」を下記のように開催いたします。
この講習会は、枠組壁工法耐火構造の正しい理解と安全な耐火建築物の供給を図るための「枠組壁工法耐火建築物設計者」の資格を取得するための講習会です。
(記)
日 時 令和元年11月8日(金)10:00~16:50
場 所 WA東桜 第三会議室
定 員 30名
受講料(税込) 新規 更新 登録料
会員 13,200円 11,000円 4,400円
一般 28,600円 26,400円 4,400円
申込方法 協会本部HP「講習会・セミナーのご案内」より。
問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
去る令和元年9月26日(木)、日本ツーバイフォー建築協会東海支部事務所内会議スペースにて、「Ⅱ屋根荷重から考える構造計画講習会」を開催しました。
ツーバイフォー工法建築物の設計を行うために必要な、鉛直荷重に対する横架材の構造計画に重点をおいたこの講習会には、今回、総勢14名の方々にご受講いただきました。ありがとうございました。
ツーバイフォー建築物を設計される実務者のスキルアップを目的とした「設計実務者講習会」には、この他に、「Ⅰ設計基本基準講習会」「Ⅲ耐力壁と壁線のずれを考える設計講習会」「Ⅳ床開口を考える設計講習会」があります。今後のご受講をお勧めしています。
![]() |
「ツーバイフォー工法設計施工講習会」を下記のように開催いたします。
この講習会は、ツーバイフォー工法を新たに学ぶ技術者に、設計及び施工に関する技術基準を理解していただけるように、一日で効率よく技術全般を解説する講習会です。
※尚、施工編の内容については、東海支部にて7月4日に開催しました「施工実務者基本講習会」と重複する部分がございますのでご了承ください。
(記)
日 時 令和元年10月17日(木)9:30~16:50
場 所 協和錦ビル
※人数によっては東海支部事務所にて開催します。会場の決定は受講票にてお知らせします。
定 員 30名
受 講 料 協会会員 8,800円/人(税込)
一般 16,500円/人(税込)
申込方法 協会本部HP「講習会・セミナーのご案内」より。
問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
※尚、応募者が最少催行人数に満たない場合は中止することもあります。
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
去る令和元年9月1日(日)に、「平成31年度技能検定(枠組壁建築技能士)実技試験」を愛知県立東三河高等技術専門校を会場として開催しました。
今年度は7名の方がチャレンジされました。
学科試験は9月8日(日)、合格発表は10月4日(金)です。
実技試験開催について、ご協力いただきました関係各位にこの場を借りまして厚く感謝申し上げます。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
去る令和元年8月26日(月)、三重県津市一志町に建設中のサービス付き高齢者向け住宅「(仮称)花のん様一志町計画様邸現場見学会」を開催しました。
東海支部の会員14名、国土交通省中部地方整備局建政部と営繕部から6名、総勢20名の方々にご参加いただきました。
まだ残暑厳しい中、ご参加いただきありがとうございました。
また、ご協力いただきました関係各位に感謝申し上げます。
![]() |
![]() |
(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部事務局は、8月14日(水)から16日(金)まで夏季休暇とさせていただきます。
なにとぞご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
日本ツーバイフォー建築協会では、一年に一度を目途に本部と全国9支部の実務担当者が一堂に会し、事務連絡会議を行っています。今年は8月7日(水)、本部会議室にて開催されました。
本部から、また各支部から事業報告と計画が発表され、今後の取り組みについての提案、意見交換がされました。
より一層当協会が発展するために、また会員様に有益なサービスを提供できますように、今後も努力してまいります。
![]() |
去る令和元年7月27日(土)、28日(日)に、「技能検定(枠組壁建築技能士)実技試験事前講習会」を開催しました。
※この講習会は、昨年度から、愛知県立東三河高等技術専門校の在職者対象訓練のカリキュラムにもなっております。
台風接近の中でしたが無事に開催することができました。5名の方々にご受講いただき、二日間の充実した講習内容となりました。
ご協力いただきました関係各位に感謝申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
「Ⅱ 屋根荷重から考える構造計画講習会<設計実務者講習会>」を下記のように開催いたします。
社内全体の設計力のスキルアップ、設計系の社員育成に是非、当講習会をご利用ください。
日 時 令和元年9月26日(木)10:00~17:00
場 所 (一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部
定 員 14名(会員限定)
受 講 料 東海支部会員 8,640円/人(税込)
※会員サービスとしてお値打ちに提供させていただきます!!
その他支部会員 10,800円/人(税込)
申込方法 協会本部HP「講習会・セミナーのご案内」よりお申し込みください。
問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
三重県津市一志町に建設中のサービス付き高齢者向け住宅「(仮称)花のん様一志町計画様邸」現場見学会を下記のように開催いたします。
日 時 令和元年8月26日(月)13:30~14:30(予定)
場 所 三重県津市一志町高野160-657
定 員 14名
申込方法 申込用紙にご記入の上、FAXにてお申し込みください。
問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
去る令和元年7月4日(木)、協和錦ビルにて、「ツーバイフォー工法施工実務者基本講習会」が開催されました。
施工現場の品質を確保するために必要な実務知識を修得いただくために新規に企画したこの講習会には、総勢24名の方々にご受講いただきました。ありがとうございました。
![]() |
去る令和元年6月11日(火)、住宅金融支援機構東海支店会議室にて、この時期恒例の「ツーバイフォー工法基本セミナー」が開催されました。
総勢25名の方々にご受講いただきました。ありがとうございました。
![]() |
昨年度、「愛知県産木材新用途開拓実証調査」として愛知県林務課より受託しました事業は、今年度「愛知県産木材新用途施工実証調査」と名称は変わりましたが、同様の事業として委託を依頼されました。
この事業は、県産木材の利用促進をアピールし、市場を開拓したいとの観点から、県産2×4材の住宅建築への施工実証を行い、その利点や課題を明らかにするという目的の業務です。
今年の施工調査依頼は15件以上ですので、当支部に加盟されている一種会員様には、施工調査にぜひご協力いただきたくお願い致します。
調査票(難易度の高いものではありません)のご記入と、現場の写真の撮影、立ち合いをお願いしますが、事業完了後には一件につき10万円を委託料としてお支払いします。
詳しくはこちらの案内をご確認ください。
「技能検定実技試験事前講習会」&「在職者対象スキルアップ講習会」を開催します。
・日 時 令和元年7月27日(土)午前10:00~午後4:30
7月28日(日)午前10:00~午後3:40
・場 所 愛知県立東三河高等技術専門校
愛知県豊川市一宮町上新切33-4
・受 講 料 10,000円(税込)(二日分の受講料です)
・申込方法 申込用紙にご記入の上、FAXにてお申し込みください。
・問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
去る令和元年5月27日(月)16時より、令和元年度定時社員総会が名古屋国際ホテルにおいて開催されました。
提案議案は全て承認されました。
定時社員総会終了後、リスク&クライシス研究所 所長 岡本邦夫様による「現場はモデルハウス、あなたの行動、言動が商品だ!」と題した講演会を開催し、18時からは懇親会が開催されました。
多数のご来賓、会員のご参加によりまして、盛大に開催されました。
御礼申し上げます。
![]() |
![]() |
本講習会は、施工現場の品質を確保するために必要な実務知識を、現場代理人や技能者の方にも修得いただくために新規に企画した講習会です。
※会員会社の社員でなくとも、会員会社の推薦があればご受講いただけます。
・日 時 令和元年7月4日(木)午後1:15~午後4:50
(受付開始12:50~)
・場 所 協和錦ビル
名古屋市中区錦三丁目10番14号
・講 師 ツーバイフォー協会指定講師 小坂 順一氏
・受 講 料 東海支部会員、東海支部会員会社関係者3,240円(税込)、
他支部協会会員、他支部協会会員の関係者5,400円(税込)
・定 員 50名
・申込方法 当協会ホームページよりお申し込みください。
・問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
~誰にでもわかる ツーバイフォー初心者向けセミナー~
・日 時 令和元年6月11日(火)午後1:00~午後4:50(受付開始12:30~)
・場 所 住宅金融支援機構東海支店
名古屋市千種区新栄3-20-16
・講 師 住まいと暮らしのデザイン研究所 吉澤敏幸 氏
・受 講 料 東海支部会員1,080円(税込)、他支部協会会員3,240円(税込)、
一般10,800円(税込)
・定 員 30名
・申込方法 当協会ホームページよりお申し込みください。
・問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部 TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
・開催日 令和元年5月27日(月)
・会 場 名古屋国際ホテル 二階 会場
・総 会 午後4時から
・講演会 午後5時から
講 師 リスク&クライシス研究所
所長 岡本 邦夫 氏
演 題 「現場はモデルハウス、あなたの行動、言動が商品だ!」
・懇親会 午後6時から
技能検定は、働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する技能の国家検定制度です。
実技試験と学科試験の両方に合格した方には、厚生労働大臣名による合格証書が交付されるほか、技能士の称号が与えられ、国から技能士章が授与されます。
また、当協会会員会社の関係者で合格された方には、お祝い金(二万円予定)他が支給されます。
会員会社関係の受検者については、当支部で取りまとめ、一括申請します。
ご希望される方は支部で受け付けます。受検申請用紙は支部にありますので、3月15日(金)までに必要枚数をお知らせください。折り返しお送りいたします。
その他詳細については当支部までお問い合わせください。
※受検申請受付 平成31年4月3日(水)から平成31年4月16日(火)まで(土曜日・日曜日を除く)
但し、支部を経由して受検申請される方は、支部での申請書の点検、また記入漏れ等の不備が発見された場合の照会時間が必要ですので、支部受付期限を 4月9日(火)までとさせていただきます。
在名古屋カナダ領事館様他主催、3月22日(金)に京都にて開催されます木造ホテルと保育園の視察会、セミナーと懇親会のご案内です。是非ご参加ください。
※定員は30名、定員になり次第締め切りとのこと。
詳細はこちらのチラシをご覧ください。
去る2月15日(金)、(株)サンゲツ 会議室にて、(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部主催 「検査員登録講習会」が開催されました。
![]() |
カナダウッド様他主催、2月28日(木)にウインクあいちにて開催されますミッドプライウォールシステムセミナーのご案内です。
詳細はこちらのチラシをご覧ください。
カナダ林産業審議会様主催、2月21日(木)~22日(金)に北海道帯広市にて開催されます高気密・高断熱住宅のセミナー並びに視察研修会のご案内です。
詳細はこちらのチラシをご覧ください。
去る1月21日(月)、名古屋国際ホテルにて平成31年新年賀詞交歓会が開催されました
国土交通省中部地方整備局建政部住宅調整官都築様をはじめ、来賓18名、会員他72名にご参加いただきました。
支部長挨拶では、「昨年は当協会市川会長とともに平成天皇より藍綬褒章を拝受することができました。これもひとえに皆様のお力添えのおかげと御礼申し上げます。
今年は新しい元号となり、まさに新しい時代の幕開けとなります。新しい気持ちでのスタートですが、人手不足、消費増税、不安定な世界情勢、世界経済ととりまく環境はけっして容易いものではありません。
波乱含みの厳しい一年になるとの見通しは否めませんが、ピンチとチャンスはいつも同時にやってくる。厳しい中でもチャンスをつかみとりまして、会員の皆様におかれましても成長ある年となりますよう祈念いたします。
また、東海支部と致しましても、引き続き情報発信していきたいと思います。ぜひご支援とご協力をお願い申し上げます。」
とのお話がありました。
都築住宅調整官様からは、
「昨年は自然災害が多く、安全安心な住宅がいかに大切かということを再認識させられた年でもありました。高齢者から子育て世代まで安心して住まうことのできる安全な住宅の確保が必要です。
そのためには、新築のみならず中古住宅の流通やリフォーム、リノベーション等の住宅建築市場の活性化が求められています。
国交省としても各種施策の推進を図っているところであり、平成31年度の政府予算案においても、税制、予算による対応をもりこむことができました。これらの支援策を今後説明会にて周知してまいりますので引き続きご支援ご協力の程宜しくお願い申し上げます。」
とのご挨拶をいただきました。
技能検定合格者の方々に合格証書の授与、記念品の贈呈等を行いました。
お楽しみのお時間では、双子デュオ「ジェミニ」のお二人をお招きし、懐かしいオールディーズをかわいい衣装と息の合ったボーカルで盛り上げていただきました。
皆様のおかげをもちまして、とても盛大な賀詞交歓会となりましたことを心より御礼申し上げます。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
開催日 平成31年2月15日(金)
時 間 9:30~16:50(受講コースにより時間は異なります)
会 場 (株)サンゲツ会議室
名古屋市西区幅下1-4-1
定 員 50名
お問い合わせ (一社)日本ツーバイフォー建築協会
講習会事務局 TEL 03-5157-0835
申し込み方法 (一社)日本ツーバイフォー建築協会HPより
詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
開催日時 平成31年1月21日(月)午後6時より
開催場所 名古屋国際ホテル 二階 宴会場
名古屋市中区錦三丁目23番3号
052-961-3111
多くの会員様のご参加をお待ちしております。
去る平成30年11月30日(金)、名古屋市東区IMYホールにて、2018年緑本(2×4告示解説書)改定 枠組壁工法技術基準講習会が開催されました。
![]() |
日 時 平成30年11月13日(火)
訪問先 岐阜県関市 (株)オンダ製作所様、
岐阜県可児市 太平ハウジング(株)様
参加者 22名
オンダ製作所様では、製品の性能をわかりやすく説明していただき、それらが創意工夫と確かな技術力を持って生み出してこられたものだということがよく分かりました。また、工場においては加工作業の様子も拝見させていただきました。
太平ハウジング様では、迫力の耐震実験装置のデモンストレーションを見せていただき、震度七であってもツーバイフォー住宅が変形せず、頑強な構造であることを目の当たりにする貴重な経験となりました。また、工場においては加工作業の様子も拝見させていただきました。
皆様のおかげをもちまして大変有意義な研修会となりました事を心より御礼申し上げます。
![]() |
![]() |
去る平成30年11月8日(木)、住宅金融支援機構東海支店会議室にて、耐火建築物設計者講習会が開催されました。
総勢16名の方々にご受講いただきました。おつかれさまでした。
![]() |
(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部は、平成24年3月16日に愛知県との間で災害時における応急仮設住宅の建設に関する協定を締結しており、これに基づき、災害時における応急仮設建設模擬訓練に事務局が参加したものです。
訓練は、瀬戸文化交流館において県内の多数の自治体職員と、応急仮設住宅の建設協力団体3団体等の参加で実施されました。
内容は、「大規模な災害が発生し災害救助法が適用された」という前提で応急仮設住宅の建設に至るまでのシミュレーションです。
今後、発生しうる大災害に際して、応急仮設住宅建設へのご理解とご協力をお願いいたします。
![]() |
![]() |
日 時:平成30年11月13日(火)
8:30集合~17:30頃解散(予定)
集合場所:JR名古屋駅西口噴水付近(解散場所も同じく)
定 員:30名
見学施設:株式会社 オンダ製作所様(岐阜県関市内)
太平ハウジング 株式会社様(岐阜県可児市内)
会 費:無 料(バス代・昼食代含む)
※原則一社一名、三名までは参加可能としますが、二人目以降はお一人当たりにつき参加費5,000円をご負担いただきます。
※申込用紙にて、FAXにて10月23日(火)までにお申し込みください。申込期限後はお電話にてお問い合わせください。
※定員になり次第締め切ります。
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
・日 時 平成30年11月9日(金)9:50~16:00
・会 場 太平ハウジング(株)様
・受 講 料 5,000円
・定 員 30名
・申込方法 WEBもくしはFAXにて
・問合せ先 カナダ林産業審議会(COFI)SPFグループ
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
去る平成30年9月13日(木)と14日(金)、日本ツーバイフォー建築協会東海支部事務所内会議スペースにて、(株)プレスト建築研究所久保田博之先生をお招きし、設計実務者講習会①を開催しました。
総勢4名の方々にご受講いただきました。二日間の講習会、おつかれさまでした。
![]() |
・日 時 11月30日(金)13:00~16:40
・会 場 IMYホール 名古屋市東区葵3-7-14
・受講料 講習会テキスト付 講習会テキスト・書籍付
会員 8,640円 23,328円
一般 17,820円 36,180円
・申込方法 協会HP「講習会・セミナーのご案内」より
・問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
・日 時 11月8日(木)10:00~16:50
・会 場 住宅金融支援機構東海支店
・受講料 新規 更新 登録料
会員 12,960円 10,800円 4,320円
一般 28,080円 25,920円 4,320円
・申込方法 協会HP「講習会・セミナーのご案内」より
・問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
・日 時 11月22日(木)13:30~16:30 名古屋国際センター
1月22日(火)13:30~16:30 全労済愛知県本部
・受講料 無料(講習会テキスト付)
・申込方法 住宅生産団体連合会のHPからまたはFAXにて
・問合せ先 (一社)住宅生産団体連合会
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
かねてより企画しておりましたカナダ視察研修ツアーの詳細が下記のように決定いたしました。
ふるってご参加くださいますようご案内申し上げます。
記
「カナダ木造建築視察研修ツアー2018」概要
・渡航先 カナダ ブリティッシュコロンビア州 バンクーバー
・目 的 建物、工場見学
・日 程 平成30年10月14日~21日(8日間)
・費 用 35万円(中部国際空港発着)
・主 催 カナダ林産業審議会 SPFグループ
・協 力 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
・定 員 15名(先着順)
・申込締切 8月20日(月)
※詳細、申込書はこちらをご覧ください。
去る平成30年7月28日(土)、29日(日)に、「技能検定(枠組壁建築技能士)実技試験事前講習会」を開催しました。
※この講習会は、今年度から、愛知県立東三河高等技術専門校の在職者対象訓練のカリキュラムにもなっております。
台風接近の中でしたが無事に開催することができました。5名の方々にご受講いただき、二日間の充実した講習内容となりました。
ご協力いただきました関係各位に感謝申し上げます。
![]() |
![]() |
(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部事務局は、8月13日(月)から15日(水)まで夏季休暇とさせていただきます。
ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
去る平成30年7月20日(金)、岐阜県不破郡垂井町に建設中の「キャプテン翼スタジアム垂井フットサルコート・クラブハウス上棟構造見学会」を開催しました。
総勢12名の方々にご参加いただきました。
猛暑の中、ご参加いただきありがとうございました。
また、ご協力いただきました関係各位に感謝申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
「設計実務者講習会①」を下記のように開催いたします。
社内全体の設計力のスキルアップに、設計系の社員育成に是非、当講習会をご利用ください。
日 時 平成30年9月13日(木)10:00~17:30
9月14日(金)10:00~17:30
※二日間の講習会です
場 所 (一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部
定 員 15名
受 講 料 東海支部会員 10,800円/人(税込)
※会員サービスとして大変お値打ちに提供させていただきます!!
その他支部会員 21,600円/人(税込)
申込方法 協会本部HP「講習会・セミナーのご案内」よりお申し込みください。
問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
岐阜県不破郡垂井町に建設中のキャプテン翼スタジアム垂井フットサルコート・クラブハウス上棟現場見学会を下記のように開催いたします。
日 時 平成30年7月20日(金)12:00~13:30
場 所 岐阜県不破郡垂井町字笹原1191-1
定 員 20名
申込方法 申込用紙にご記入の上、FAXにてお申し込みください。
問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
去る平成30年6月8日(金)、住宅金融支援機構東海支店会議室にて、ツーバイフォー工法基本セミナーが開催されました。
総勢36名の方々にご受講いただきました。ありがとうございました。
![]() |
「技能検定実技試験事前講習会」&「在職者対象スキルアップ講習会」を開催します。
・日 時 平成30年7月28日(土)午前10:00~午後4:30
7月29日(日)午前10:00~午後4:30
・場 所 愛知県立東三河高等技術専門校
愛知県豊川市一宮町上新切33-4
・受 講 料 10,000円(税込)(二日分の受講料です)
・申込方法 申込用紙にご記入の上、FAXにてお申し込みください。
・問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
去る平成30年5月28日(月)16時より、平成30年度定時社員総会が名古屋国際ホテルにおいて開催されました。
提案議案は全て承認されました。
定時総会終了後、(一社)日本防犯住宅協会 会長 柴山明輝様による「今求められる本物の防犯住宅とは~愛知県は侵入犯罪被害11年連続ワースト1」と題した講演会を開催し、18時からは懇親会が開催されました。
多数のご来賓、会員のご参加によりまして、盛大に開催されました。
御礼申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
この度、(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部主催にて「カナダ視察研修ツアー」が下記のように開催されることとなりました。
まずは日程と概要をお知らせいたしますので、是非ともご参加くださいますようご案内申し上げます。
詳細が決定次第、改めて全会員様宛にご案内を差し上げます。
記
「カナダ視察研修ツアー」概要(予定)
・渡航先 カナダ ブリティッシュコロンビア州 バンクーバー
・目 的 建物、工場見学
※ブリティッシュコロンビア大学内に建設された世界初の木造18階建てビルなどを予定
・日 程 平成30年10月14日~21日(8日間)
※日程については決定しております。
・費 用 30~35万円程度(中部国際空港発着)
・主 催 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
・共 催 カナダ林産業審議会
・定 員 15名(先着順)
・開催日 平成30年5月28日(月)
・会 場 名古屋国際ホテル 二階 会場
・総 会 午後4時から
・講演会 午後5時から
講 師 (一社)日本防犯住宅協会
会長 柴山 明輝 氏
演 題 「今求められる防犯住宅とは
~愛知県は侵入犯罪被害11年連続ワースト1」
・懇親会 午後6時から
別添資料のように情報提供がありましたので、お知らせします。
関心がおありの方は、名古屋市環境局低炭素都市推進課(052-972-2696)までお問い合わせ下さい。
詳しくは以下のリーフレットをご確認ください。
~誰にでもわかる ツーバイフォー初心者向けセミナー~
・日 時 平成30年6月8日(金)午後1:00~午後4:45(受付開始12:30~)
・場 所 住宅金融支援機構東海支店
名古屋市千種区新栄3-20-16
・講 師 住まいと暮らしのデザイン研究所 吉澤敏幸 氏
・受 講 料 東海支部会員1,080円(税込)、他支部協会会員3,240円(税込)、
一般10,800円(税込)
・定 員 30名
・申込方法 当協会ホームページよりお申し込みください。
・問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部 TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
去る3月26日(月)午後、岐阜市じゅうろくプラザにて、在名古屋カナダ領事館主催のセミナー「木造ツーバイフォー工法ホテルの可能性について」が開催されました。
近年増加しているインバウンドツーリスト、それに伴う宿泊施設不足を緩和する一つの方法として、木造宿泊施設にビジネスチャンスがあるのではないか。
木造ツーバイフォー工法によるホテルの実例、中層階木造ホテル建築の可能性について、カナダにおける宿泊施設のトレンド、宿泊施設開業に関する法規制(旅館業法の改正と今後の動向)等について講義があり、講義の後には質疑応答、意見交換の場として懇親会がありました。
![]() |
技能検定は、働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する技能の国家検定制度です。
実技試験と学科試験の両方に合格した方には、厚生労働大臣名による合格証書が交付されるほか、技能士の称号が与えられ、国から技能士章が授与されます。
また、当協会会員会社の関係者で合格された方には、お祝い金(二万円予定)が支給されます。
会員会社関係の受検者については、当支部で取りまとめ、一括申請します。
ご希望される方は支部で受け付けます。受検申請用紙は支部にありますので、3月16日(金)までに必要枚数をお知らせください。折り返しお送りいたします。
その他詳細については当支部までお問い合わせください。
※受検申請受付 平成30年4月4日(水)から平成30年4月17日(火)まで(土曜日・日曜日を除く)
但し、支部を経由して受検申請される方は、支部での申請書の点検、また記入漏れ等の不備が発見された場合の照会時間が必要ですので、支部受付期限を 4月10日(火)までとさせていただきます。
去る2月15日(木)、(株)サンゲツ 会議室にて、(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部主催 自主工事検査員等登録講習会が開催されました。
![]() |
来年度、(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部は、愛知県農林水産部農林基盤局林務課より、「県産木材新用途開拓実証調査」の実施業務を委託される方向で只今調整中です。
これは、県産木材の利用促進をアピールし、市場を開拓したいとの観点から、県産2×4材の住宅建築への施工実証を行い、その利点や課題を明らかにするという目的の業務です。
県の予算がまだ決定には至っていませんが、愛知県内の一種会員会社様には4~6棟の施工実証にぜひご協力いただきたいと考えています。
ご協力いただける施工会社様には、調達から現場施工における実態について調査票(難易度の高いものではありません)にご記入をご協力いただきますと、一棟あたり県産2×4材を使うことによりコストアップした経費+αを委託費として、年度末にお支払いします。
事業の性格から、注文住宅においてこの施工実証調査を行うことは難しいと考えられますので、実際には建売住宅にてご協力いただくことになるかと思います。
つきましては、平成30年度中に建売住宅を建設のご計画の施工会社様がありましたら、ぜひご協力ご検討いただきたく、まずはご案内させていただく次第です。
正式決定次第また改めてお知らせします。よろしくお願い申し上げます。
平成30年度林野庁予算が概算決定し、内容が公表されました。
関連事業について、下記の通り情報提供いたします。
内容にご不明な点などありましたら、担当(愛知県農林水産部農林基盤局林務課)でお答えしますのでお問い合わせくださいとのことです。
なお、林野庁HPでもご確認いただけます。
(記)
1 事業名
林業成長産業化総合対策のうち木材需要創出・木材産業活性化対策
2 事業の主なポイント
新たな木材需要を創出するため、非住宅分野を中心としたJAS構造材(無垢製材、CLT)の利用拡大、
中高層建築物等に活用できるCLTの利用促進等を支援する。
3 事業の主な内容
(1)非住宅分野を中心として無垢構造材等利用拡大事業
(2)CLT等新たな木質建築部材利用促進・定着事業
4 林野庁HP
平成30年度林野庁予算概算決定の概要
http://www.rinya.maff.go.jp/j/rinsei/yosankesan/30kettei.html
※問い合わせ先ご担当
愛知県農林水産部農林基盤局林務課
木材利用推進グループ 長谷川様
TEL 052-954-6407
FAX 052-954-6936
詳しくは以下の資料をご確認ください。
去る1月15日(月)、名古屋国際ホテルにて平成30年新年賀詞交歓会が開催されました。
※中部経済新聞、建通新聞(いずれも1月18日付)に記事掲載されました。
大村秀章愛知県知事をはじめ、来賓26名、会員他93名にご参加いただきました。
支部長挨拶では、「世の中の移り変わりの激しさを感じている昨今である。例えばエネルギー、医療、自動車分野など、AIの登場と進化によってこれからも飛躍的に変化していくと予想される。こうした時代にあって、ピンチとチャンスは同時にやってくる。また、住宅の分野もしかり、新しいビジネスモデルを構築することが必要と考える。新築住宅の建設からストック住宅の活用へ、戸建てから中高層・施設系建築へ、今後の民泊への動き、等々視野に入れながら、各々の会社が発展するにはどうしたらよいか。会員の皆様にとりまして成長ある一年となりますよう、東海支部と致しましても、引き続き情報発信していきたいと思います。ぜひご支援ご協力お願い申し上げます。」とのお話がありました。
大村知事からは、「『住みやすい愛知県』をPRしている。少子化といわれて久しいが、一年前、五年前と比べても愛知県の新成人は増えている。若い人たちに来てもらい、働いてもらい、住んで子育てをしてもらう。夢と希望ある人生設計をしてもらう舞台でありたいと目指しています。日本ツーバイフォー建築協会東海支部には優良な建築物を提供していただき、愛知県が『住みやすさナンバーワン』となれるよう、力添えをお願いしたい」と激励のご挨拶をいただきました。
技能検定合格者の方々に合格証書の授与、記念品の贈呈等を行いました。
お楽しみのお時間では、津軽三味線奏者 馬場淳史さんをお招きし、アドリブと呼吸の妙技、迫力のステージをお届けしました。
皆様のおかげをもちまして、とても盛大な賀詞交歓会となりましたことを心より御礼申し上げます。
また、新年賀詞交歓会に先立ちまして、同ホテルにて入会説明会を行いました。
7社様にご参加いただきました。ありがとうございました。
引き続き、東海支部では新規会員入会促進キャンペーン中です。
詳しくはお問い合わせください。
![]() |
![]() |
![]() |
去る平成29年12月5日(火)、日本ツーバイフォー建築協会東海支部事務所内会議スペースにて、(株)プレスト建築研究所久保田博之先生をお招きし、新・設計実務者講習会Ⅲが開催されました。
総勢8名の方々にご受講いただきました。おつかれさまでした。
![]() |
<自主工事検査員・耐火構造検査員・住宅瑕疵担保責任保険団体検査員登録>
開催日 平成30年2月15日(木)
時 間 9:30~16:50(受講コースにより、時間は異なります)
会 場 (株)サンゲツ 会議室
名古屋市西区幅下1-4-1
定 員 50名
お問い合わせ (一社)日本ツーバイフォー建築協会 講習会事務局
TEL(03)5157-0835
申し込み方法 (一社)日本ツーバイフォー建築協会HPより
開催日時 平成30年1月15日(月)午後6時より
開催場所 名古屋国際ホテル 二階 宴会場
名古屋市中区錦三丁目23番3号
052-961-3111
開催日時 平成30年1月15日(月)午後5時~午後5時20分
開催場所 名古屋国際ホテル 二階 会議室
名古屋市中区錦三丁目23番3号
052-961-3111
東海支部では只今、新規入会促進キャンペーンを行っております。新年賀詞交歓会の前のお時間で入会をお勧めし、会員メリット等をご説明するセミナーを設けます。入会セミナー参加者は、特典として、新年賀詞交歓会にご招待します。
参加ご希望の方は、事前に事務局までお申し込みください。
東海支部 事務局 052-962-3344 担当 穂積
去る平成29年11月10日(金)、住宅金融支援機構東海支店会議室にて、木造耐火構造技術基準講習会が開催されました。
総勢34名の方々にご受講いただきました。おつかれさまでした。
![]() |
日 時 平成29年11月8日(水)
場 所 静岡県磐田市 (株)スカイ様
参加者 22名
素晴らしい展示館と、工場においては加工作業のデモンストレーションを見学させていただきました。
![]() |
![]() |
去る平成29年10月20日(金)午前10時より、協和錦ビル2A会議室にて、(株)M's構造設計 代表取締役 佐藤実先生をお招きし、新地盤&基礎セミナー「地盤の基礎知識と住宅の基礎知識」を開催しました。
総勢19名の方々にご受講いただきました。ありがとうございました。
![]() |
・日 時 平成29年12月5日(火)午前10:00~午後5:00
・場 所 日本ツーバイフォー建築協会東海支部事務所内会議スペース
名古屋市中区丸の内3-19-14 財形久屋林敬ビル3階C
・講 師 (株)プレスト建築研究所 久保田 博之 氏
・受講料 東海支部会員 8,000円/人(税込)
他支部会員10,300円/人(税込)
※会員限定
・定 員 12名
・申込方法 当協会ホームページよりお申し込みください。
・問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部
TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
日 時:平成29年11月8日(水)
8:10集合~18:20解散(予定)
集合場所:JR名古屋駅西口噴水付近(解散場所も同じく)
定 員:30名
見学施設:株式会社 スカイ 様(静岡県磐田市内)
会 費:無 料(バス代・昼食代含む)
※原則一社一名、三名までは参加可能としますが、二人目以降はお一人当たりにつき参加費5,000円をご負担いただきます。
※下記チラシに添付の申込用紙にて、FAXにて10月5日(木)までにお申し込みください。申込期限後はお電話にてお問い合わせください。
※定員になり次第締め切ります。
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部は、平成24年3月16日に愛知県との間で災害時における応急仮設住宅の建設に関する協定を締結しており、これに基づき、災害時における模擬訓練に事務局が参加したものです。
訓練は、西尾市役所において県内の多数の自治体職員と、応急仮設住宅の建設協力団体3団体等の参加で実施されました。
内容は、「大規模な災害が発生し災害救助法が適用された」という前提で応急仮設住宅の建設に至るまでのシミュレーションです。
今後、発生しうる大災害に際して、応急仮設住宅建設へのご理解とご協力をお願いいたします。
![]() |
![]() |
・日 時 平成29年10月20日(金)午前10:00~午後4:30
・場 所 協和錦ビル 2A 会議室
名古屋市中区錦3-10-14 協和錦ビル2階
・講 師 (株)M's構造設計 佐藤 実 氏
・受 講 料 5,000円/人(資料代、税込) ※会員限定
◎同講習会は東京では9,000円でしたが、東海支部ではお値打ちにご提供します!!
・定 員 40名
・申込方法 当協会ホームページよりお申し込みください。
・問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部 TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
枠組壁工法耐火構造の正しい理解と安全な建築物の供給を図るための技術基準を解説する講習会です。
木造耐火構造建築物の設計・工事管理を行うには当講習会の受講をしたうえで登録をすることが必須要件となっています。
講習会はどなたでも受講できますが、設計・工事管理者登録には公的資格と一定の実務経験をお持ちの方に限定されます。
有効期間は登録から5年間です。
・日 時 11月10日(金)13:00から16:50
・場 所 住宅金融支援機構 東海支店 会議室
・受講料及び登録料
会 員 受講のみ 10,300円
会 員 受講・登録 14,600円
一 般 受講のみ 20,600円
一 般 受講・登録 24,900円
・設計・工事管理者資格登録要件
①当講習会を受講し、講習会終了後、講習内容確認シートを提出すること。
②建築の実務経験5年以上。
③以下の免許のうち、いずれかを有していること。
・1級建築士・2級建築士・木造建築士
・1級建築施工管理技士
・1級建築施工管理技士(仕上げを除く)
・詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
・申込は(一社)日本ツーバイフォー建築協会のHPよりお願いします。
日本ツーバイフォー建築協会東海支部事務局は、8月10日(木)から8月16日(水)まで夏季休暇とさせていただきます。ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
去る平成29年7月29日(土)「技能検定(枠組壁建築技能士)実技試験事前講習会」を太平ハウジング(株)の工場をお借りし、開催しました。
総勢6名の方々にご受講いただきました。
ご協力いただきました関係各位に感謝申し上げます。
![]() |
去る平成29年7月6日(木)京都府久世郡久御山町のツーバイフォー工法によるサービス付高齢者向け住宅の上棟(構造)見学会を開催しました。総勢17名の方々にご参加いただきました。
ご協力いただきました関係各位に感謝申し上げます。
~熊本地震から学ぶ ツーバイフォー住宅の耐震設計法
・日 時 平成29年8月3日(木)午前10:00~午後5:00
・場 所 当協会 東海支部 事務所内会議スペース
名古屋市中区丸の内3-19-14 財形久屋林敬ビル3階C
・講 師 (株)プレスト建築研究所 久保田博之氏
・受 講 料 一般20,000円/人(税込)、当協会会員10,000円/人(税込)
・定 員 10名
・申込方法 当協会ホームページよりお申し込みください。
・問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 講習会事務局 TEL 03-5157-0835
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
去る平成29年6月22日(木)午後二時より、東海支部事務所内会議スペースにて、サトーテクニカルデザイン(株)佐藤宏也先生をお招きし、東海支部施工セミナー「断熱・気密 そして聞いたら恐ろしくなる裁判事例」を開催しました。
総勢18名の方々にご受講いただき、また、セミナー後は有志により意見交換会も行いました。
皆様ありがとうございました。
![]() |
京都府久世郡久御山町に建設中のツーバイフォー工法によるサービス付き高齢者向け住宅の上棟(構造)現場見学会を下記のように開催いたしますのでご案内します。
昨今、福祉系施設や商業・教育施設等の建築において「木の建築」が評価されています。その強さや優しさを体感していただけるよい機会です。
ご参加お申込みの方は事務局まで、6月15日(木)までにお知らせくださいますよう、お願い申し上げます。
記
日 時 平成29年7月6日(木)14:00~15:00
場 所 京都府久世郡久御山町佐山双置
近鉄京都線「大久保」駅から京都京阪バス「佐山」バス停 徒歩2分
あるいは「大久保」駅からタクシーで約10分 約2.5km
定 員 20名(先着順にて締め切らせていただきます)
※現地集合、現地解散
※ヘルメットを持参のこと
※見学会にご参加の方には後日、見学場所の案内図をお送りいたします。
問い合わせ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部
電話052-962-3344
去る平成29年5月29日(月)16時より、第38回定時総会が名古屋国際ホテルにおいて開催されました。
提案議案は全て承認されました。
定時総会終了後、三井ホーム(株)取締役社長/(一社)日本ツーバイフォー建築協会会長 市川俊英様による「住宅市場の動向と将来展望について」と題した講演会と、(一社)日本ツーバイフォー建築協会 専務理事 川本俊明様による「ツーバイフォー建築の今後の発展に向けて」と題した講演会を開催し、18時からは懇親会が開催されました。
多数のご来賓、会員のご参加によりまして、盛大に開催されました。
御礼申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
去る平成29年5月12日(金)、住宅金融支援機構東海支店会議室にて、ツーバイフォー工法基本セミナーが開催されました。
総勢49名の方々にご受講いただきました。ありがとうございました。
![]() |
開催日 平成29年5月29日(月)
会 場 名古屋国際ホテル 二階 会場
・総 会 午後4時から
・講演会 午後5時から
第一部
講 師 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 会長
三井ホーム(株) 代表取締役社長
市 川 俊 英 氏
演 題 「住宅市場の動向と将来展望について」
第二部
講 師 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 専務理事
川 本 俊 明 氏
演 題 「ツーバイフォー建築の今後の発展に向けて」
・懇親会 午後6時から
「ツーバイフォー工法基本セミナー」~今、なぜツーバイフォーなのか~
・日 時 平成29年5月12日(金)午後1:15~午後4:30
・場 所 住宅金融支援機構東海支店
名古屋市千種区新栄3-20-16
・講 師 菊池建築設計事務所 菊池 時夫 氏
・受 講 料 一般2,000円(税込)、当協会会員1,000円(税込)
・定 員 30名
・申込方法 当協会ホームページよりお申し込みください。
・問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部 TEL 052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
技能検定は、働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する技能の国家検定制度です。
実技試験と学科試験の両方に合格した方には、厚生労働大臣名による合格証書が交付されるほか、技能士の称号が与えられ、国から技能士章が授与されます。
また、当協会会員会社の関係者で合格された方には、お祝い金(二万円予定)が支給されます。
会員会社関係の受検者については、当支部で取りまとめ一括申請します。
ご希望される方は支部で受け付けます。受検申請用紙は支部にありますので、3月17日(金)までに必要枚数をお知らせください。折り返しお送りいたします。
その他詳細については当支部までお問い合わせください。
※受検申請受付 平成29年4月3日(月)から平成29年4月14日(金)まで(土曜日・日曜日を除く)
但し、支部を経由して受検申請される方は、支部での申請書の点検、また記入漏れ等の不備が発見された場合の照会時間が必要ですので、支部受付期限を 4月10日(月)までとさせていただきます。
去る2月16日(木)、(株)サンゲツ 会議室にて、(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部主催 自主工事検査員等登録講習会が開催されました。
![]() |
去る1月17日(火)、名古屋国際ホテルにて平成29年新年賀詞交歓会が開催されました。
大村秀章愛知県知事をはじめ、来賓23名、会員69名にご参加いただきました。
支部長挨拶では、「今年度は協会設立40周年記念として『大規模・中層建築セミナー』を開催し、また、『建築総合展NAGOYA2016』に出展するなどの活動も行った。つくば市に建設された6階建実験棟の結果を受けて、これからも高層化を図るべく、前進していきたいと考えている。2019年問題(オリンピックの前年、消費税問題、世帯数の減少など)により、景気は減速せざるを得ない見通しだが、それに今から備えるのも大切な仕事だと考えている。転換期を見越して、戸建て・住宅にとどまらず、中高層・公共施設などに進出するべく力を注ぎたいと考えている。東海支部と致しましても、会員各社によりご満足いただけるよう、情報発信していきたいと思いますので、ぜひご支援ご協力お願い申し上げます」とのお話がありました。
大村知事からは、「愛知県は人口の伸びている稀有な地域。若い人に住んでもらい、働いてもらうことを目指している。日本ツーバイフォー建築協会東海支部には優良な建築物を提供していただき、愛知県が「住みやすさ日本一」となれるよう、力添えをお願いしたい」と激励のご挨拶をいただきました。
技能検定合格者に合格証書の授与、記念品の贈呈を行いました。
お楽しみのお時間では、名古屋芸能人協会 二代目 柳家小三亀師匠のバラエティーショーをお送りし、南京玉すだれや獅子舞など新春らしさを感じていただきました。
おかげをもちまして、とても盛大な賀詞交歓会となりました。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<自主工事検査員・耐火構造検査員・住宅瑕疵担保責任保険団体検査員登録>
開催日 平成29年2月16日(木)
時 間 10:30~16:50(コース別に講習会の開始時間は異なります)
会 場 (株)サンゲツ 会議室
名古屋市西区幅下1-4-1
定 員 50名
お問い合わせ (一社)日本ツーバイフォー建築協会
講習会事務局 TEL 03-5157-0835
申し込み方法 (一社)日本ツーバイフォー建築協会HPより
開催日時 平成29年1月17日(火) 午後6時00分より
開催場所 名古屋国際ホテル
名古屋市錦三丁目23番3号
052-961-3111
去る平成28年11月17日(木)、住宅金融支援機構東海支店会議室にて、木造耐火構造技術基準講習会が開催されました。
総勢13名の方々にご受講いただきました。お疲れ様でした。
![]() |
日 時 平成28年11月9日(水)
場 所 岐阜県下呂市 (株)ハウテック
参加者 19名
丁寧な作業、日々改善の努力をしていらっしゃる工場の様子などを見学させていただきました。
![]() |
![]() |
平成28年10月18日(火)、ウインクあいちにて、大規模・中層建築セミナーが開催されました。
これは、日本ツーバイフォー建築協会設立40周年記念事業として開催したもので、90名もの多くの方々にご受講いただきました。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部は、平成24年3月16日に愛知県との間で災害時における応急仮設住宅の建設に関する協定を締結しており、これに基づき、災害時における模擬訓練に酒井副支部長と事務局が参加したものです。
訓練は、犬山市体育館において県内の多数の自治体職員と、応急仮設住宅の建設協力団体3団体等の参加で実施されました。
内容は、「大規模な災害が発生し災害救助法が適用された」という前提で応急仮設住宅の建設に至るまでのシミュレーションです。
今後、発生しうる大災害に際して、応急仮設住宅建設へのご理解とご協力をお願いいたします。
![]() |
![]() |
日 時:平成28年10月14日(金)、15(土)、16(日)
10:00~17:00
会 場:吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館)
『建築総合展NAGOYA』は、建築関連産業の課題解決と技術発展の一助とするため、製品・技術・サービスを一堂に集め、ビジネスと情報交流の促進を目的に1971年の秋より開催されている中部地区唯一の建築関連専門展示会です。
ぜひお出かけください。
詳しくは建築総合展公式ホームページをご確認ください。
平成28年9月9日(金)、東海支部事務所内会議スペースにて、東海支部主催 ツーバイフォー工法技術基準講習会が開催されました。
19名の方々に受講いただき、ご好評いただきました。ありがとうございました。
![]() |
枠組壁工法耐火構造の正しい理解と安全な建築物の供給を図るための技術基準を解説する講習会です。
木造耐火構造建築物の設計・工事管理を行うには当講習会の受講をしたうえで登録をすることが必須要件となっています。
講習会はどなたでも受講できますが、設計・工事管理者登録には公的資格と一定の実務経験をお持ちの方に限定されます。
有効期間は登録から5年間です。
・日 時 11月17日(木)13:00から16:45
・場 所 住宅金融支援機構 東海支店 会議室
・受講料及び登録料
会 員 受講のみ 10,300円
会 員 受講・登録 14,600円
一 般 受講のみ 20,600円
一 般 受講・登録 24,900円
・設計・工事管理者資格登録要件
①建築の実務経験5年以上。
②以下の免許のうち、いずれかを有していること。
・1級建築士・2級建築士・木造建築士
・1級建築施工管理技士
・2級建築施工管理技士(仕上げを除く)
・申込方法は(一社)日本ツーバイフォー建築協会のHPよりお願いします。
日 時:平成28年11月9日(水)
8:10集合~18:00解散(予定)
集合場所:JR名古屋駅西口噴水付近(解散場所も同じく)
定 員:30名
見学施設:株式会社 ハウテック(岐阜県下呂市内)
会 費:無 料(バス代・昼食代含む)
※原則一社一名、三名までは参加可能としますが、二人目以降は参加費5,000円をご負担いただきます。
※別紙の申込用紙にて、FAXにて9月21日(水)までにお申し込みください。定員になり次第締め切ります。
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
平成28年6月17日(金)、東海支部事務所内会議スペースにて、
東海支部主催 設計実務者講習会Ⅱが開催されました。
13名の方々に受講いただき、ご好評いただきました。ありがとうございました。
![]() |
ツーバイフォー工法技術基準講習会
~ ツーバイフォーの技術基準と告示をしっかり理解しよう ~
■ 日 時: 平成28 年9 月9 日(金) 13:30~17:30
■ 場 所: 当協会東海支部 名古屋市中区丸の内3-19-14 財形久屋林敬ビル3階C
■ 定 員: 20 名
■ 講 師: ㈱プレスト建築研究所 久保田博之
■ 受講料: 一般3,000 円(税込) 当協会会員1,000 円(税込)
■ 申込方法: 当協会ホームページよりお申込み下さい。
■ 主 催: (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部 ℡:052-962-3344
■ 後 援(予定): カナダ林産業審議会 (公社)愛知県建築士事務所協会 (公社)愛知建築士会
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
設計実務者講習会Ⅱ「床版の設計 -床開口を考える-」
■ 日 時: 平成28年 6月17日(金) 午前10:00~午後5:00
■ 場 所: 当協会 東海支部 名古屋市中区丸の内3-19-14 財形久屋林敬ビル 3階C
※地下鉄 久屋大通駅2A出口すぐ
■ 講 師: 株式会社プレスト建築研究所 久保田博之
■ 受 講 料: 東海支部会員8,000円/人(税込) その他協会会員10,300円/人(税込)
■ 定 員: 20名
■ 申込方法: 当協会ホームページよりお申込み下さい。
■ 問合せ先: (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部 TEL.052-962-3344
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
去る平成28年5月19日(木)16時より、第37回定時総会が名古屋国際ホテルにおいて開催されました。
提案議案は全て承認されました。
定時総会終了後、国土交通省中部地方整備局建政部住宅整備課長山尾耕平様による、「最近の住宅政策の動向について」の講演会を開催し、18時からは懇親会が開催されました。
多数のご来賓、会員のご参加により、盛大に開催されました。
御礼申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
1.開催日時 平成28年10月18日(火)13:30~16:30
2.開催場所 「ウインクあいち」名古屋市中村区名駅4丁目4-38TEL. 052-571-6131
※駐車場がございませんので公共交通機関のご利用をお願いいたします。
3.申込方法 (一社)日本ツーバイフォー建築協会のホームページよりお申し込みください
4.募集人員 150名
5.参加費 一般: 3,000円 (税込) 東海支部会員: 無 料
詳しくはこちらのチラシをご確認ください。
日 時 平成28年4月8日(金)
場 所 国立研究開発法人 建築研究所 敷地内
14:10からの見学会に、東海支部から12名が参加しました。
6階建実験棟につきましては、(一社)日本ツーバイフォー建築協会HP 事業者向け情報(会員向け)「6階建実大実験棟建築工程の紹介」などで詳しくご覧になれます。
![]() |
開催日 平成28年5月19日(木)
会 場 名古屋国際ホテル 二階 会場
・総 会 午後4時から
・講演会 午後5時から
講 師 国土交通省中部地方整備局
建政部 住宅整備課長 山尾 耕平 様
演 題 「最近の住宅政策の動向について」
・懇親会 午後6時から
技能検定は、働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する技能の国家検定制度です。
実技試験と学科試験の両方に合格した方には、厚生労働大臣名による合格証書が交付されるほか、技能士の称号が与えられ、国から技能士章が授与されます。
また、当協会会員会社の関係者で合格された方には、お祝い金(二万円予定)が支給されます。
会員会社関係の受検者については、当支部で取りまとめ一括申請することが出来ます。
ご希望される方は支部で受け付けます。受検申請用紙は支部にありますので、3月18日(金)までに必要枚数をお知らせください。折り返しお送りいたします。
その他詳細については当支部までお問い合わせください。
※受検申請受付 平成28年4月4日(月)から平成28年4月15日(金)まで(土曜日・日曜日を除く)
但し、支部を経由して受検申請される方は、支部での申請書の点検、また記入漏れ等の不備が発見された場合の照会時間が必要ですので、支部受付期限を 4月11日(月)までとさせていただきます。
(一社)日本CLT協会と(一社)日本ツーバイフォー建築協会は、国土交通省の補助を受け、国立研究開発法人建築研究所の敷地内に実験棟を建設しております。
この実験棟では、今後、国立研究開発法人建築研究所との共同研究として、様々な性能把握や施工性の検証などの調査研究をする予定となっております。
この度、4月7日(木)、8日(金)の二日間にわたり、完成見学会がございますので、下記ご案内申し上げます。
尚、東海支部にて4月8日(金)の14:10からの回を25名分お取りしてございますので、この回にご参加されたい方は、お早めにメール(または電話)にて東海支部までお知らせください。申込期限は3月23日(水)とさせていただきます。
記
日 時 平成28年4月7日(金) 12:40、14:10、15:10
平成28年4月8日(金) 10:10、11:10、12:40、14:10、15:10
場 所 茨城県つくば市立原1番地
国立研究開発法人 建築研究所 敷地内
受付 本館1階 正面玄関ホール ※受付は30分前より
内 容 本館にて約30分の説明会の後、2棟の実験棟を見学
申込方法 (一社)日本ツーバイフォー建築協会WEBからお申し込みください。
※4月8日(金)の14:10~の回に参加ご希望の方は、
東海支部までお電話もしくはメールにてお知らせください。
TEL:052-962-3344
E-mail:tokai24@alpha.ocn.ne.jp
去る2月18日(木)、(株)サンゲツ 会議室にて、(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部主催 自主工事検査員等登録講習会が開催されました。
![]() |
去る1月12日(火)、名古屋国際ホテルにて平成28年新年賀詞交歓会が開催されました。
大村秀章愛知県知事をはじめとする来賓26名、会員79名にご参加いただきました。
支部長挨拶では、「ツーバイフォー工法は建築工法として確固たる地位を占めるに至ったものの、この先は増税や人口減少など、取り巻く環境は厳しいものがある。協会はつくば市にて六階建ての実験棟を建設中であり、さらなる可能性の拡大が期待される。中層や大規模建築物、住宅だけでなく公共施設を含め、戸数を伸ばしていくという、次のステージへ進まなければならない。来年度は協会設立40周年の節目の年にあたります。東海支部と致しましても、会員各社によりご満足いただけるよう、情報発信していきたいと思いますので、引き続きご指導ご協力お願い申し上げます」とのお話がありました。
大村知事からは、「名古屋市はありがたいことに企業が好調なため、まだまだ社会人口増が期待できる都市である。2020年を超えても持ちこたえられるような仕組みを考えてますます盛り上げていきたい。また、あいち、なごやに住みたいと思ってもらえるような魅力ある政策を考えていきたい。日本ツーバイフォー建築協会東海支部には優良な住宅を提供していただきたいと期待を大きく持っています」と激励のご挨拶をいただきました。
お楽しみのお時間では、新春らしく、ジャズボーカリスト、ケン・バルディスさんをお招きし、生のピアノ演奏で迫力の歌声を皆様にお届けしました。
おかげをもちまして、とても盛大な賀詞交歓会となりました。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
<自主工事検査員・耐火構造検査員・住宅瑕疵担保責任保険団体検査員登録>
開催日 平成28年2月18日(木)
時 間 10:30~16:50(コース別に講習会の開始時間は異なります)
会 場 (株)サンゲツ 会議室
名古屋市西区幅下1-4-1
定 員 50名
お問い合わせ (一社)日本ツーバイフォー建築協会
講習会事務局 TEL 03-5157-0835
申し込み方法 (一社)日本ツーバイフォー建築協会HPより
平成27年12月9日(水)、日本初の木造(ツーバイフォー工法)による、耐火五階建ての特別養護老人ホーム、「(仮称)第二足立新生苑」の上棟後の現場見学会が開催され、東海支部より15名が参加されました。
![]() |
![]() |
開催日時 平成28年1月12日(火) 午後6時00分より
開催場所 名古屋国際ホテル 老松の間
名古屋市錦三丁目23番3号
052-961-3111
参 加 費 今回より、一社一名様は無料、二名様以降は一名様につき五千円のご負担金を頂戴いたします。何卒ご承知おきくださいますようお願い申し上げます。
平成27年11月27日(金)、日本ツーバイフォー建築協会東海支部
会議スペースにて、足場の安全講習会が開催され、総勢12名の方々にご受講いただきました。
新事務所に移転してから初めての会議スペースを使っての講習会開催でした。
今後もこのような形で講習会、交流会など開催したいと思っています。
宜しくお願い申し上げます。
平成27年11月13日(金)、住宅金融支援機構東海支店会議室にて、
木造耐火構造技術基準講習会が開催されました。
総勢12名の方々にご受講いただきました。お疲れ様でした。
<足場の組み立てなど作業者特別教育3時間短縮講習>
~特別教育は6時間、ただし、7月1日現在業務についている方は3時間でOK~
開催日 平成27年11月27日(金)
時 間 13:00~16:30
場 所 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部
名古屋市中区丸の内三丁目19-14 財形久屋林敬ビル3C
地下鉄「久屋大通」駅 2A出口すぐ
会 費 1,000円(テキスト代、修了証代含む)
定 員 18名
☆日本ツーバイフォー建築協会のHPよりお申し込みください。
インターネットでお申込みできない方は下記までご連絡ください。
問合せ先 (一社)日本ツーバイフォー建築協会 井阪・板垣 TEL 03-5157-0835
(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部は、平成24年3月16日に愛知県との間で災害時における応急仮設住宅の建設に関する協定を締結しており、これに基づき、災害時における模擬訓練に酒井副支部長と事務局が参加したものです。
訓練は、日進市民会館において県内の多数の自治体職員と、応急仮設住宅の建設協力団体3団体等の参加で実施されました。
内容は、「大規模な災害が発生し災害救助法が適用された」という前提で応急仮設住宅の建設に至るまでのシミュレーションです。
今後、発生しうる大災害に際して、応急仮設住宅建設へのご理解とご協力をお願いいたします。
「枠組壁工法による木造耐火構造技術基準講習会」
枠組壁工法耐火構造の正しい理解と安全な建築物の供給を図るための技術基準を解説する講習会です。
木造耐火構造建築物の設計・工事管理を行うには当講習会の受講をしたうえで登録をすることが必須要件となっています。講習会はどなたでも受講できますが、設計・工事管理者登録には公的資格と一定の実務経験をお持ちの方に限定されます。有効期間は登録から5年間です。
・日 時 11月13日(金)13:00から16:45
・場 所 住宅金融支援機構 東海支店 会議室
・受講料及び登録料
会 員 受講のみ 10,300円
会 員 受講・登録 14,600円
一 般 受講のみ 20,600円
一 般 受講・登録 24,900円
・設計・工事管理者資格登録要件
①建築の実務経験5年以上。
②以下の免許のうち、いずれかを有していること。
・1級建築士・2級建築士・木造建築士
・1級建築施工管理技士・2級建築施工管理技士(仕上げを除く)
・申込方法 (一社)日本ツーバイフォー建築協会のHPよりお願いいたします。
去る平成27年9月11日、住宅金融支援機構東海支店会議室にて、東海支部主催設計実務者講習会が開催されました。
24名が受講され、大変ご好評いただきました。ありがとうございました。
![]() |
(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部は、平成27年8月21日より下記へ移転いたします。
ご不便をおかけ致しますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
[移転先]
〒460-0002
名古屋市中区丸の内三丁目19番14号
財形久屋林敬ビル 3階C
TEL: 052-962-3344 / FAX: 052-962-3345
(メールアドレス、HPアドレスは変更ありません)
*「設計実務者講習会 Ⅰ」 <耐力壁と壁線の設計>壁線のずれを考える
開 催 日 平成27年9月11日(金)
会 場 金融支援機構東海支店 会議室
時 間 9:30~16:30
受 講 料 東海支部会員は割引があり、8,000円
会員関連会社の方は、20,600円で受講できます。
対 象 者 ツーバイフォーの実務経験一年以上の設計担当者
概 要 枠組壁工法技術基準及び、耐力壁と壁線についての解説と壁線のずれに関する考え方、
及び演習を行います。
お問い合わせ (一社)日本ツーバイフォー建築協会 東海支部 052-242-1295
申し込み方法 (一社)日本ツーバイフォー建築協会本部ホームページよりお申し込みください。
去る平成27年6月26日(金) 住宅金融支援機構東海支店会議室において、
(一社)日本ツーバイフォー建築協会主催 住宅性能表示等セミナーが開催されました。
![]() |
去る平成27年5月19日(火)16時より、第36回定時総会が名古屋国際ホテルにおいて開催されました。
提案議案は全て承認されました。
定時総会終了後、カナダ林産業審議会日本代表ショーン・ローラー様による、「カナダ中層木造建築物への取り組み」のプレゼンテーション、18時からは懇親会が開催されました。
多数のご来賓、会員のご参加により、盛大に開催されました。
![]() |
![]() |
![]() |
開催日 平成27年5月19日(火)
会 場 名古屋国際ホテル
総 会 午後4時~
講演会 午後5時~
講 師 カナダ林産業審議会 日本代表 ショーン・ローラー 様
演 題 「カナダ中層木造建築物への取り組み」
・住宅性能表示制度等セミナーのご案内
開催日 平成27年6月26日(金)
受講料 会員 3,100円 一般 5,100円
時 間 午前10:30~12:00
経営者、営業、技術担当者対象
午後13:00~16:30
設計担当者対象
会 場 (独)住宅金融支援機構東海支店 5階 会議室
名古屋市千種区新栄三丁目20番16号
※午前中は住宅性能表示制度及び長期優良住宅の普及、推進のための無料セミナーです。
午後は設計担当者向けで、品確法の4月1日の改正内容について解説するセミナーです。
<自主工事検査員・耐火構造検査員・住宅瑕疵担保責任保険団体検査員登録>
開催日 2月12日(木)
時 間 10:30~16:50(コース別に講習会の開始時間は異なります)
会 場 (株)サンゲツ 会議室
名古屋市西区幅下1-4-1
定 員 50名
お問い合わせ (一社)日本ツーバイフォー建築協会
講習会事務局 TEL 03-5157-0835
申し込み方法 (一社)日本ツーバイフォー建築協会HPより
去る1月13日(火)、名古屋国際ホテルにて平成27年新年賀詞交歓会が開催されました。
大村秀章愛知県知事をはじめとする来賓27名、会員104名にご参加いただきました。
支部長挨拶では、「ツーバイフォー工法のオープン化から40年、ツーバイフォー住宅は着実にシェアを拡大してきた。しかしながらこの先、少子高齢化により、住宅戸数の減少は避けられない状況でもある。これからは、中層や大規模建設、福祉施設や幼稚園などの公共建設へ拡大していく必要がある。ツーバイフォーの進化し続ける技術を、この地域の発展のために役立てるよう、協会として努力していく所存である」とのお話がありました。
大村知事からは、「リニアも着工し、今後20年、30年先の名古屋の発展のための一大ミッションが始動しました。より一層元気なナゴヤであり続けるために、日本ツーバイフォー建築協会はじめ建築、住宅業界ともに頑張りましょう」と激励のご挨拶をいただきました。
また、今年はバイオリニスト高橋誠さんをお招きし、楽しい演奏をお届けしました。新春らしく華やかな雰囲気を皆さんにお楽しみいただき、とても盛大な賀詞交歓会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
開催日時 平成27年1月13日(火) 午後6時00分より
開催場所 名古屋国際ホテル
名古屋市錦三丁目23番3号
052-961-3111
平成26年10月8日、大府市にて、第4回応急仮設住宅建設模擬訓練が開催されました。
(社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部は、平成24年3月16日に愛知県との間で災害時における応急仮設住宅の建設に関する協定を締結しており、これに基づき、災害時における模擬訓練に木野村支部長と事務局が参加したものです。
訓練は、大府市役所において県内の多数の自治体職員と、応急仮設住宅の建設協力団体3団体等の参加で実施されました。
内容は、「大規模な災害が発生し災害救助法が適用された」という前提で応急仮設住宅の建設に至るまでのシミュレーションでした。
今回の訓練において、協会としての役割を確認し学ぶことができました。
今後、発生しうる大災害に際して、応急仮設住宅建設へのご理解とご協力をお願いいたします。
![]() |
![]() |
*自主工事検査員等登録者講習会
ツーバイフォー耐火建築物の工事検査員、および住宅瑕疵担保責任保険団体検査員の登録をするための、工事(検査)担当者を対象とした講習会です。
開 催 日 平成27年2月12日(木)
会 場 (株)サンゲツ 6階 会議室
定 員 30名
申し込み方法 協会本部ホームページよりお申し込みください。
1 木造耐火構造技術基準講習会
木造耐火構造技術基準講習会は、枠組壁工法耐火構造の正しい理解と、安全な建築物の供給を図るための技術基準を学ぶことを目的にした講習会です。
なお、設計・工事管理者登録には、次の要件が必要です。
① 建築の実務経験が5年以上
② 以下の免許のうち、いずれかを有している
・1級建築士 ・2級建築士 ・木造建築士
・1級建築施工管理技士 ・2級建築施工管理技士(仕上げを除く)
1.開 催 日 平成26年10月17日(金)
2.時 間 午後12時45分~午後4時45分
3.開催会場 (独)住宅金融支援機構 東海支店 5階会議室
名古屋市千種区新栄3-20-16
地下鉄「東山線」新栄下車5番出口・徒歩約3分
電話 052-263-2934
4.定 員 50名
2 地盤講習会Ⅱ
この講習会は、地盤の基礎知識を学ぶことができ、また、地盤調査に当たる際、ボーリング箇所を調査会社に依頼すること、事前に現場や周辺の状況を確認すること、調査結果を自身で確認すること、国土交通省が公表している土地条件図に目を通すことといった、日常の業務の中でついおろそかにしがちな業務の大切さを再認識することができる内容となっておりますので、技術者だけでなく、営業担当の方も是非、ご参加ください。
1.開 催 日 平成26年11月13日(木)
2.時 間 午後10時00分~午後4時45分
3.開催会場 (独)住宅金融支援機構 東海支店 5階会議室
名古屋市千種区新栄3-20-16
地下鉄「東山線」新栄下車5番出口・徒歩約3分
電話 052-263-2934
4.定 員 30名
申込方法 (一社)日本ツーバイフォー建築協会ホームページより
https://www.2x4assoc.or.jp/smwcharge/smwent_top.php
昭和49年(1974年)に枠組壁工法の技術基準が告示されてから、今年8月には40周年を迎えることになりました。
この間、累計着工戸数は、231万戸に達しました。特に平成24年度の着工戸数は110,459戸と過去最高となり、全住宅に占めるシェアも12.4%と着実に伸びています。
更に、住宅以外にも社会福祉施設、医療・教育施設、店舗などの新たな分野においても着実に増加し、今後のツーバイ工法のさらなる普及が期待されています。
(1)営業マンのためのツーバイフォーセミナー
~消費税アップのこの時期、受注減で苦慮されています経営者の皆様へ~
「人」への投資は、企業の将来の成長を決める決定的な要因であり
“無限大の可能性”が広がります。
社員教育の良い機会です。是非、講習会の受講をご検討願います。
1.開 催 日 平成26年9月19日(金)
2.時 間 午前10時00分~午後4時30分
3.開催会場 (独)住宅金融支援機構 東海支店 5階会議室
名古屋市千種区新栄3-20-16
地下鉄「東山線」新栄下車5番出口・徒歩約3分
電話 052-263-2934
4.定 員 30名
5.受 講 料 8,000円(支部会員の場合)
(2)木造耐火構造技術基準講習会
木造耐火構造技術基準講習会は、枠組壁工法耐火構造の正しい理解と安全な建築物の供給を図るための技術基準を学ぶための講習会です。なお、設計・工事管理者登録には、次の要件が必要です。
① 建築の実務経験が5年以上
② 以下の免許のうち、いずれかを有している
・1級建築士 ・2級建築士 ・木造建築士
・1級建築施工管理技士 ・2級建築施工管理技士(仕上げを除く)
1.開 催 日 平成26年10月17日(金)
2.時 間 午後12時45分~午後4時45分
3.開催会場 (独)住宅金融支援機構 東海支店 5階会議室
名古屋市千種区新栄3-20-16
地下鉄「東山線」新栄下車5番出口・徒歩約3分
電話 052-263-2934
4.定 員 50名
申込方法 (一社)日本ツーバイフォー建築協会ホームページより
https://www.2x4assoc.or.jp/smwcharge/smwent_top.php
開催日
平成26年5月22日(木)
会場
名古屋国際ホテル 2階 若竹の間
総会
午後4時より
講演会
午後5時より
講師 ジョン・ギャスライト氏(ツリークライミングジャパン代表)
「大自然の恵みの家 2×4」
ツーバイフォー工法基本講習会
開催日 平成26年6月12日(木) 午前9時30分~
会 場 (独)金融支援機構東海支店 5階会議室
名古屋市千種区新栄三丁目20番16号
開催日 平成26年6月28日(土)
会 場 愛知県職業訓練会館 第5講習室 午後1時30分~
名古屋市西区浅間2丁目3番14号
新年賀詞交歓会おいて、支部長の挨拶にありました「リフォーム全般についての講習会開催」については、国土交通省中部地方整備局のご協力で下記の通り実施することになりました。
(記)
1.開催日時 平成26年3月4日(火) 午後2時~午後4時30分
2.講演テーマ 最近の住宅関係予算と税制について
3.講 師 国土交通省中部地方整備局建政部 住宅調整官 稲垣 億作 様
4.会 場 (独)住宅金融支援機構 東海支店 5階大会議室
名古屋市千種区新栄3丁目20番16号 電話 052-263-2934
地下鉄東山線「千種駅」下車5番出口下車 左方向へ徒歩5分
JR中央本線千種駅下車 徒歩5分
5.定 員 50名
6.参 加 費 無 料
参加希望の方は、下記までFAXしてください
(一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部 FAX:052-242-1443
〔お問い合わせ先〕 (一社)日本ツーバイフォー建築協会東海支部
電話 052-242-1495 本多まで
去る1月14日(火)平成26年新年賀詞交歓会が開催されました。来賓の大村秀章知事をはじめ25名、会員110名が参加する盛大な催しになりました。
支部長挨拶では、「今年度は消費税アップ前の駆け込み需要により建設戸数が伸びているが、資材の高騰や職人確保で苦労も多い。しかし今後は、少子化の問題もあり戸数の減は避けられない状況になる。これからどんな環境になるかを見極めて経営をしていかねばならない」との談話がありました。
また来賓の大村秀章知事は「企業・産業を呼び起こし、愛知県の人口を増やすのが究極の目的。人口が増えてこそ住宅業界力が盛り上がる。力を合わせて頑張って行きたい。リニアの開通は素晴らしいイノベーションであり開業時期は既に分かっている。これにどう備え、盛り上げていくかを考えていきたい」と挨拶をされました。
![]() |
![]() |
開催日時 平成26年1月14日(火) 午後6時00分から
開催場所 名古屋国際ホテル
2階 老松の間
名古屋市中区錦三丁目23番3号
電話 052-961-3111
講習会開催のご案内
自主工事検査員等登録講習会
ツーバイフォー耐火建築物の工事検査員および、住宅瑕疵担保責任保険団体検査員の登録をするための工事(検査)担当者を対象とした講習会です。
開 催 日 平成26年2月13日(木)
会 場 (株)サンゲツ 6階会議室
定 員 30名
申込方法 協会本部ホームページよりお申し込みください。
最近のツーバイフォー関係の労働災害発生率は、建設団体の中で最悪な状況にあります。ひとたび事故が発生した場合、大問題に発展することもあり得ます。
こうした観点から、労働災害防止への取り組みが緊急の課題となっています。
この度、本部主催で工事従事者及び責任者のための講習会を開催致しますので、多くの方々にご参加をしていただきますよう、ご案内申し上げます。
1.開催日時
平成25年9月13日(金)
午後1時30分から~午後4時30分
2.開催場所
東邦ガス 今池ビル2階F会議室
地下鉄東山線 今池駅(10番出口)直結
名古屋市千種区今池1-8-8
電話 052-732-2961
3.受講料
1人 1,000円 (テキスト代)
4.講 師
R&C研究所 岡本 邦夫氏
5.申込方法
協会本部ホームページよりお申し込みください。
開催日時 平成25年5月21日(火) 午後5時~
開催場所 名古屋国際ホテル 2階 若竹の間
総会終了後、講談師 神田 京子様による講演を開催いたします。
6月及び7月の予定
1. ツーバイフォー工法基本講習会
(1)講習内容
事務・資材・設計・工事担当者が、ツーバイフォー工法の基本知識を習得する入門的な講習会
(2)開催日時
平成25年6月21日(金)午前9:30~午後4:45
(3)開催場所
(独)金融支援機構東海支店 会議室
(4)募集定員
40人
(5)受講料
支部会員 4,000円(その他会員5,000円)
会員以外 10,000円
(6)講師
渡邊 章亙 様
2. 設計実務者講習会Ⅲ
(1)講習内容
設計担当者を対象とした、構造計算の基礎知識及び単純梁、床根太、床梁、まぐさの計算演習の講習会
(2)開始日時
平成25年7月26日(金)午前9:30~午後4:45
(3)開催場所
(独)金融支援機構東海支店 会議室
(4)募集定員
40人
(5)受講料
支部会員 8,000円(その他会員10,000円)
(6)講 師
久保田 博之 様
① 8月
大工育成講習会・枠組建築技能研修会
(技能検定試験受験予定者は、是非申し込みを)
② 10月
設計実務者講習会Ⅳ
③ 11月
木造耐火構造技術講習会
④ 平成26年2月
自主工事検査等登録講習会
講習会名 設計実務者講習会Ⅱ
開催日時 平成25年2月8日(金) 午前9時30分~午後4時45分
開催会場 (独)金融支援機構 会議室
名古屋市千種区新栄3-20-16
TEL052-263-2934
受講料 10,000円(支部会員は、8,000円)
定 員 30人(最高50名まで)
申し込み方法は、本部のホームページよりインターネットにてお申し出ください。
設計実務者講習会
開催日 平成24年10月18日(木)
時 間 午前10時~午後5時
開催会場 (株)サンゲツ大会議室
名古屋市西区幅下一丁目4番1号
地下鉄[鶴舞線]浅間町下車2番出口東方面・徒歩約5分
電話052-564-3111
プログラム内容
・午前 ・ツーバイフォー工法の特徴
・枠組壁工法技術基準(告示1540号 第五壁等)
・平面方向の耐力壁線のずれ
午後
・上下方向の耐力壁線のずれ
・内部耐力壁線、セットバック、オーバーハング
・演習
定 員 50名
受講料 10,000円(ただし、支部会員は8,000円)
木造耐火技術基準講習会
耐火建築物の設計の注意点、設計基準に関する講習で設計者および工事管理者の資格登録のための講習会(新基準 登録料4,200円が無料)
開催日 平成24年11月27日(火)
時 間 午後
開催会場
名古屋国際センター 第2研修室
名古屋市中村区那古野一丁目47-1
地下鉄[桜通線] 国際センター下車すぐ
電話052-581-5679
定 員 50人
受講料 8,000円
技能検定実技試験受験者のための実技講習会
開催予定日時 平成25年1月19日(土) 午前8時30分~午後3時
開催予定会場 太平ハウジング(株) 岐阜県可児市
予定受講料 2,500円
自主工事検査委員等登録講習会
開催予定日 平成25年3月14日(木)
予定会場 (株)サンゲツ 大会議室予定
定 員 50名
平成24年7月3日(火)午後2時より(独)住宅金融支援機構の会議室において開催しました。
当日は、東海支部会員・東北支部・静岡支部の会員及び農林水産省の課長補佐並びにカナダ林産業審議会から多数の方々が参加しました。
最初に三菱地所ホーム(株)の室長 小沼様からツーバイフォー住宅への国産材利用促進の取り組み事例について、以下の様な説明がありました。
国産材の利用状況と取組
・平成20年に構造艅合板の素材として国産原木を100%採用
・国産材率27%(カラマツ間伐材 2万本/年間)
・平成21年に1階床組材に国産ヒノキ材を標準採用
・国産材率35%(ヒノキ間伐材7千本/年間 + カラマツ間伐材 2万本/年間)
・平成22年に2階床組材と梁に国産材を標準採用またまぐさを国産材の集成材・LVLを標準採用 国産材率50%今後の国産材への切り替え
・スタッド・小屋組材(トラスを含む)の開発により国産材率100%を目指す国産材利用の理由
・企業価値の向上
・住まいづくりを通じて森林保全に貢献(森林率67%は世界第2位)
・ユーザーのイメージが良い
・他の住宅メーカーとの差別化切り替えのメリット
・在来工法を検討していたユーザーを取り込むことができ、受注が2割増加した
・施工担当者が構造用合板を丁寧に取り扱うことから現場がきれいになった
・ヒノキの香りは購入者に好評だった
次に建材メーカー エス・エル・ワールド(株)の部長 高橋様が静岡での国産材の供給の立場から説明がありました。
県内産未利用材の活用取組
・平成11年~ 構造材にならない立木を合板加工する技術開発に取り組む
・平成21年度 静岡産材の合板づくりに取り組む
・平成22年度 ヒノキの家プロジェクトに参加
・(株)大成住宅富士モデル棟を竣工 (来場者から好評を得る)
・ヒノキLVLは価格面で合わないので杉のLVLを開発
・県内の杉材において、県西部と東部において強度のばらつきがあるためヒノキと杉のハイブリッドLVLを開発
現在は価格面での課題が多いが、静岡県の補助制度や県の方向性が公共建築物においても県産材使用方針があるので、新しいLVLの開発に取り組む方針を強調された。
3番目に大東建託(株)の部長 中越様から国産材活用に至るまでの経過発表がありました。
・平成20年 熊本県から間伐材の杉の活用について協力要請あり
・平成21年2月 県を含め生産者団体や製材業者など検討会をスタート
・平成21年3月~8月 製材の種類と価格、生産量の決定と品質確認を実施
検討内容
・製剤寸法型式の検討(適材箇所の決定)
・製材寸法型式の決定・使用部位の決定
・乾燥方法の確定・製材価格の確定など
・物性確認試験実施(曲げ、せん断試験・釘接合部耐力試験・製材防露試験など)
活用実績
・平成21年度 11棟 119㎥
・平成22年度 122棟 1,327㎥
・平成23年度 104棟 1,189㎥
課 題
・造材寸法が3メートルでは,約60cmの残材が生ずる
・最初から2.4mで挽いた場合、不良材が出た時の転用が困難
メリット
・地域材を使用に対して好感を持つ施主が多い
各事例発表の共通点
・国産の小径木の間伐材の活用は、森林資源の活用や環境面から引き続き取り組む姿勢を強調
・ユーザーの評価が高い
・地域材の活用は適材適所(使い分けを前提)
・性能面の問題はクリアできる
・価格面での課題をクリアできる生産から製材に至るシステムの確立がある(コストダウン)
・需要があれば、種々の課題が解消でき、コストダウンも可能
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回の研修の狙いは、地域材の先行取り組み事例や各種調査結果などの紹介を通して、地域材・国産材活用の現状を認識していただくものです。
また、地域型住宅ブランド化事業やゼロ・エネルギー化推進事業の制度の紹介もございます。
1.開催日時 平成24年7月3日(火) 午後2時~
2.開催場所 (独)住宅金融支援機構 東海支店 5階 会議室
名古屋市千種区新栄三丁目20番6号 TEL052-263-2907
※駐車場がございませんので公共交通機関のご利用をお願いいたします。
交通 地下鉄東山線千種駅5番出口から徒歩5分
JR中央線千種駅から徒歩5分
3.申込期限 平成24年6月27日(水)
4.申込方法 別添のFAX用紙にて必要事項記入のうえ下記まで返信ください。
FAX番号 052-242-1443(事務局 本多まで)
5.募集人員 30名
6.参加費 無料
5月15日第33回通常総会が開催されました。尚、提案議案は全て承認されました。
その後、フリーアナウンサー天野良春氏による講演が行われ、18時より懇親会が開催されました。
多数のご来賓、会員の方のご参加により盛大に開催されました。
社団法人日本ツーバイフォー建築協会東海支部は、災害時における応急仮設住宅の建設に係わる協定を愛知県と締結致しました。